2013.03.18

『メキシコの鞄――見つかったスペイン内戦のネガフィルム』展―キャパが伝えたかったものとは・・・

パリの「ユダヤ美術・歴史博物館」でいま開催されている展覧会『メキシコの鞄』の会場中庭。

パリの「ユダヤ美術・歴史博物館」でいま開催されている展覧会『メキシコの鞄』の会場中庭。

写真家でもあり作家の沢木耕太郎が最近上梓した『キャパの十字架』を読んだ直後ということもあるのだろうか、今パリで開催されている『メキシコの鞄――見つかったスペイン内戦のネガフィルム』展を観に行った。無名だったユダヤ系ハンガリー人の報道写真家、ロバート・キャパを一躍世界的に有名にした一枚の写真「崩れ落ちる兵士」。その写真が”偽物”であることはすでに欧米のキャパ研究家の間では公然の秘密とされていた。それを今回、沢木の著書では細かく検証している。大変、興味深い内容である。数多くのスペイン内戦の写真のなかで、なぜかこの一枚だけがオリジナルネガが見つかっていない。それもまたキャパの意図的な作為を感じる。

という訳でひょっとしたら”メキシコで見つかった彼の鞄の中からこの写真のネガが出てきたのではないか?” そんな期待感を抱いて展覧会に行ったのだが、やっぱり事実はそのネガは出てこなかった、である。しかし「崩れ落ちる兵士」が1936年9月5日に撮影されてライフ誌に掲載されたのが9月23日だから、そのあと1939年までキャパと彼の恋人ゲルダ・タロが本格的に生死をかけてスペイン内戦の現場を克明に写真に記録しているのが分かる。その写真が今回の展覧会では心に訴えるのである。その”真剣度”は「崩れ落ちる兵士」の比ではない。たとえふたりがその兵士の写真を意図的に仕掛けたものであったとしても、そのあとにふたりは戦争の第一線に命を懸けて人生を全うしようと誓ったのは間違いないだろう。そんな心意気のようなものを今回の展覧会では感じるのである。

人間誰しも最初は遊びのつもりでやったことが思いがけなく取り返しのつかいほど社会的に影響を与えてしまうことはある。その罪悪感を払拭するには、それを超える作品で償おうとするのは人間の性でもある。そういった意味ではキャパもタロもたった一枚の写真で人生を翻弄され、その後の人生が生半可なものではなかったことがうかがわれる。そんな人間の性といったものをこの展覧会は如実に語っている。

 

 

 

 

vin et culture (2013.03.18)  |  未分類  | 

2013.03.13

インスタレーションアート

「ピエール&アキコ」のユニットによる独創的なアイデアに訪れた人たちは釘づけ。

「ピエール&アキコ」のユニットによる独創的なアイデアに訪れた人たちは釘づけ。

 
フランスパンにバターをたっぷり塗った「雪山」をイメージしたインスタレーションが可愛い!!

フランスパンにバターをたっぷり塗った「雪山」をイメージしたインスタレーションが可愛い!!

 パリに住む私の友人夫婦、ふたりともプロのカメラマンとして大活躍している。名前はピエール・ジャヴェル&アキコ・イダという。そのふたりが『au pays du lait   BALADE  DES  MINIAMS』(ミルクの国 ミニアムの散策)という展覧会をやっているので見に行った。場所は今を時めくポール・ベール通り。ここに「MILK FACTORY」という乳製品をプロモーションする会社が経営するアートギャラリーがある。 
 
乳製品をテーマにしているからインスピレーションの源もバターやミルク・チーズといったもの。中でも笑いを誘ったのが「雪山」に見立てたバターの塊。まるで本物のアルプスの山村に紛れ込んだかのような精巧なつくりになっている。谷間を覗いているような仕草をしてる牛とか青空市に群がる買い物客、日光浴してるおじさん・おばさん、雪山から一気に滑り降りようとしているスキー客・・・。どれもこれも自然体でどこにでもあるような日常のワンシーンが何のてらいもなく可愛らしく、おかしく表現されている。
 
ふたりはいつもミニュチュアフィギュアをテーマに組み立てて、それを写真に撮るという方法で表現している。しかし今回はインスタレーションアートという未知の世界に初挑戦した。ピエールさんがまず構想をスケッチブックに描きとめて、それを専門家と約2か月かけて共同で作業したという。この展覧会は5月18日までパリのミルクファクトリーで開催されている。パリに来る機会があったら是非とも訪れてほしい。 
                                                                         (於 MILK FACTORY  5, rue Paul Bert 75011 Paris )
 
 
             
 
 

vin et culture (2013.03.13)  |  未分類  | 

2013.03.03

シャトー・ラグランジュのモダンさと伝統

ボルドーのグランクリュといえば、その響きを聴いただけでも垂涎ものだ。1855年のメドック格付けにおいて3級に格付けされた「シャトー・ラグランジュ」を訪れる機会があった。雲一つない青く晴れ渡った空、ラベルにもなったこの白亜の殿堂はすでに17世紀頃のワイン地図にも記載されているという。1842年にはルイ・フィリップ朝において内務大臣などを歴任したデュシャテル伯爵が所有者となり、その後も複数のオーナーの手に渡った。しかし財政難から畑は荒廃し、ブドウの品質も低下していったと説明書には書かれている。そこで1983年には現在のオーナーでもある日本のサントリーが買い取り、ブドウ栽培やワイン造りを一から見直して品質向上を目指し、今では秀逸なワインを生産するまでに至っている。

ブドウ畑というのは土地の管理上あちらこちらに点在しているのが普通だが、ラグランジュの場合は作付面積117haが一カ所に集約されているという稀なケースだ。それだけに畑の手入れは入念だ。摘み取ったブドウもコンピューター制御された機械で選り分けられ、上質なものだけが集約されてステンレスタンクに醸造される。

今年はサントリーがオーナーになって30周年を記念して6月20日の「花祭り」では1500名の着席ディナーがワインセラーのなかで開催されようとしている。果たして日本とフランスの文化交流を記念したセレモニー、どんなサプライズが待っているのだろうか? 今から楽しみだ。

「シャトー・ラグランジュ」のラベルにも描かれている17世紀の美しいシャトーのファッサード

「シャトー・ラグランジュ」のラベルにも描かれている17世紀の美しいシャトーのファッサード

 

 

100メートルもの距離のあるワインセラーに並ぶ樽は圧巻

100メートルもの距離のあるワインセラーに並ぶ樽は圧巻

最新技術のステンレスタンクはひとつひとつコンピューターで制御されている。静寂に包まれた神聖な空間だ。

最新技術のステンレスタンクはひとつひとつコンピューターで制御されている。静寂に包まれた神聖な空間だ。

シャトー・ラグランジュをかたどった擦りガラスが美しい

シャトー・ラグランジュをかたどった擦りガラスが美しい

 

 

vin et culture (2013.03.03)  |  未分類  | 

2013.03.02

『ジャルダン・ド・コカーニュ』の主宰者、ジャンギィ・ヘンケルさん初来日

今から丁度一年前に日本で発足した『農と更生保護ネットワーク』の招聘でフランスのNPO法人『ジャルダン・ド・コカーニュ』の主宰者、ジャンギィ・ヘンケルさんと一緒に来日した。このジャルダンは社会的弱者をビオ農業によって社会復帰させることが目的で、1991年にヘンケルさんがフランスで立ち上げたNPOだ。

70年代の石油ショックによって”農民は絶対に失業しない”と言われ続けてきた農業大国フランスでも大勢の農民が路頭に迷い、あちこちにはまるで虫に食われたかのような耕作放棄地が広がっていった。それを見たヘンケルさんは農民の持つノウハウを駆使し休耕田を再利用して失業者就業のために何かできないものだろうかと思案した。こうして誕生したのがジャルダンだった。畑で採れたビオ野菜は毎週一回、定期購入する近隣の住民たちに届けられる。住民たちも野菜を購入することでジャルダンをサポートし弱者支援を行っている。

こうした行政ではできないことを民間のジャルダンが支え、そして自立した人たちを企業がリクルートする。まさに「行政・市民・企業」が三位一体となった新しい社会が動き出している。その先駆者的存在がヘンケルさんだ。現在フランス国内には120カ所のジャルダンがあるが、そこでは4000人近い人たちが自立のための訓練を受け、20000人もの住民たちが彼らの作る野菜を購入する。こうしたソーシャルエコノミーが未来を作り出していく。

日本でも農業を目指す若者が増えているが、これからはTPPによって更に日本も世界を見据えたマーケットの広がりとともに、やる気のある農家を支える受け皿が必要となっていくことは喫緊の課題でもある。そして農業の側面として社会的弱者の就労支援にも結び付けていくことはとても理にかなっていることだと思う。

 

法務省の正面玄関でヘンケルさんとツーショット

法務省の正面玄関でヘンケルさんとツーショット

皇居を背景に「ジャルダン・ド・コカーニュ」の野菜かごが映える

皇居を背景に「ジャルダン・ド・コカーニュ」の野菜かごが映える

「ふる里自然農塾」を主宰する近澤さんとヘンケルさん。日本とフランス、国は違えどビオ農業を目指す二人の間には共通点がたくさんある。

「ふる里自然農塾」を主宰する近澤さんとヘンケルさん。日本とフランス、国は違えどビオ農業を目指す二人の間には共通点がたくさんある。

 

「NPO ぬくもり福祉会 たんぽぽ」が運営する自然農園で記念撮影

「NPO ぬくもり福祉会 たんぽぽ」が運営する自然農園で記念撮影

 

vin et culture (2013.03.02)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2013年3月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 2月   4月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.