2013.11.15

はたしてメルケル首相とオランド大統領の仲は?

かつては「メルコジ」とまで言われたメルケル首相とサルコジ大統領の間柄、サルコジ大統領の失脚で新たに就任した社会党オランド大統領との不協和音が取りざたされていた時期もあった。しかし、今はそんなことなど言ってられない。こうしてハネムーンムード一色に期待がかかっている。

左翼系大衆紙「ルモンド」の別冊「M le magazine」誌の表紙はご覧のとおり、ふたりがベットでクロワッサンとプリツェル、オレンジジュースで仲睦まじく朝食をとってる姿が映しだされている。そっと肩に手を置いてほほえみを浮かべてメルケル首相を見つめるオランド大統領・・・・( 仏国民の前でもこんなほほえみを見せればもう少しは支持率も上がるのに!! ) それに対して恥ずかしそうに寄り添うメルケル首相。

勿論、これはそっくりさんのギャグ。EUをけん引していく立場のドイツとフランス、この両国が足を揃え手を携えあって経済政策を進めていかない限り袋小路に紛れ込んだEU諸国の現状はもはや絶望的ともいえる。失業者の増大・移民の増加・重税に重税を重ねる今のフランス政府に仏国民はもううんざりしている。ポジティブと思えるものが何ひとつないこの状況下に警鐘を鳴らそうという意味を込めて、このぐらいユーモラスで刺激的な表紙で国民の関心を引こうとしているのだろう。そう、ふたりの関係がうまくいってくれることだけをただただ願って止まない両国民の想い。果たしてその行方はどうなるのか・・・。

 

1599644-inline

 

今週発売される「M le magazine」の表紙、タイトルは  ” フランスとドイツ、イッヒ・リーベ・ ディッシュ (アイラブユー)」「私もよ!」”。

(写真 M  Le magazineより)

 

 

vin et culture (2013.11.15)  |  未分類  | 

2013.11.02

上智大学で 『 隣人祭り 』 の講演

隣人祭り2

東京・四谷にある上智大学の招聘で『隣人祭り』の講演をおこなった。ミュリエル・ジョリヴェ先生が受け持つフランス語学科の大学2年生を対象としたクラスで「Fenêtre sur Cours 」という特別授業だ。毎回、映画監督とかフランスのマンガを日本語に翻訳する人とかちょっとフランスと係わりのある人たちが呼ばれるらしい。私もパリ発祥の隣人祭りを日本に広げる活動をしていることからお声がかかった。

それにしても今どきの若者は” 無関心 ” と言われてるけどジョリヴェ先生のクラスの生徒たちは違った。みんな隣人祭りにとても興味を持ってくれて「私の住むマンションでは年配の人たちに代わって住民がスーパーに買い物に行ってあげている」とか「文化祭の時には学年とは関係なしにいろいろなイベントを一緒に考え、立ち上げて知り合いの輪を広げている」「私のマンションでは住民がどんどん引っ越しをしてしまうので果たして隣人祭りをやっても毎年参加する人たちの顔ぶれが変わってしまう。それでも大丈夫ですか?」と真摯に質問してくる生徒もいた。

twitterとかfacebook、Lineなどで知らない人ともつながることに慣れている若者世代だからこそ、この隣人祭りをもっと、どんどん大学のキャンパスでも広めてほしいと思う。2011・3・11の時に被災した仙台とパリがスカイプでつながりあったこと。時差の関係でパリではカフェオーレとクロワッサンで朝食を、仙台では夕方の時刻に100人の炊き出しで大いに盛り上がったことを伝えたらみんなの目が一段と輝いていた。そう、折角フランス語を勉強している君たちだからこそフランスのキャンパスでも大学生と隣人祭りの日にスカイプでディスカッションできたら、また新しい角度でフランスと近づくことができると思うのだが。来年の5月にはぜひとも上智大学のキャンパスで隣人祭りを盛大に開催してほしい。

 

写真 「Fenêtre sur Cours」の授業には40人近い生徒たちが参加してくれた。哲学の教授のエルヴェ先生も後ろのほうで参加してくださった。

 

vin et culture (2013.11.02)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2013年11月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 10月   12月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.