2015.10.26

パリ在住の食ジャーナリスト、伊藤文さんの大きなチャレンジ

伊藤1

夢や冒険に向かって走り続ける人たちがよく口にする言葉に「アバンチュール・ユーメンヌ」(Aventure humaine ) という仏語がある。「人生をかけた冒険」とでも訳そうか。ここに紹介するパリ在住の食ジャーナリスト、伊藤文さんもその言葉がぴったりのひとりだ。3年前に『食会』(Shoku-è)というウェブ・マガジンを若手デザイナー、マキシム・シュニデールさんとともに立ち上げて、それ以来、数多くの取材やイベントを精力的にこなし、まさに東奔西走の毎日だ。彼女の名前は日本やフランスの料理界に少しずつ浸透し、今ではその存在を知らない者はいないといわれるほどの活躍ぶりだ。そのひたむきさと芯の強さ、フランス料理に対する情熱は同じ日本人として、とても誇りに思う。

そんな彼女が企画したイベント「LE  SALON」が、去る10 月11 & 12 日の二日間、パリで開催された。会場となったビストロには著名な日仏の料理人やジャーナリスト、スタイリスト、編集者、またバイヤーと思しき背広姿のビジネスマンなど大勢の人たちで身動きもとれないほど。日本からは5社が各ブースを設けて、訪れた人たちにひとつひとつ丁寧に商品の説明を行っている。

『青芳製作所』は新潟県燕市の定評あるステンレスメーカーで、ストーンウォッシュで生み出したテーブルウェア”ヴィンテージ” がいぶし銀の輝きを放っている。またその器を使って本格派コーヒーを煎れているのは『丸山珈琲』、長野県小諸市にオフィスを構えているが東京にも数軒コーヒー店を構える。パリのエスプレッソとはまた一味違う日本的な味わいにフランス人からもお墨付き。また『英国但馬屋』は日本四大食肉卸エスフーズ株式会社の、欧州統括の販売拠点として昨年ロンドンに誕生。神戸ビーフを中心とした和牛と日本文化の認知拡大を目指している。実際にサシの入った神戸牛は口中でとろけそうだ。パリ6 区にオープンしたばかりの『鮨 銀座おのでら』と『鉄板焼 銀座すみかわ』が協賛し3種類の調理方法による神戸牛の試食。やはりその美味しさは口にするまで絶対にわからない。まずはフランス人には味わってほしいものだ。

一方『龍泉刃物』は日本刀の技法を700 年継承する越前打刃物の老舗、美しくも斬新な波紋”龍泉輪”が浮かび上がる独特な刃物に、訪れたフランスのシェフたちはもう釘づけ。そして料理といえばまずは鍋。『及源鋳造』は創業、嘉永5 年、性能とデザイン性を追求したオリジナルの鉄器を生み出す優良メーカーとして海外からの需要も高い。3つ星シェフのオリビエ・ロランジェの下でセカンドを務めていたジュリアン・ぺロダンが実際にこの鉄鍋を使ってその場でデモンストレーション。鉄による温度の高まりからカモ肉の皮と身の部分の火入れが絶妙な肉感を生み出してくれる。その場にいた全員が新しい発見に狂喜した。まさに現場ならではの日仏コラボレーションが新たな取り組みを暗示してくれる。

そんな会場の喧騒を背に伊藤さんはこう言う。「ジャーナリストとして”伝えられること”は紙面という限られた範囲でこれまでにも十分に伝えられてきたと思う。しかし産地原産の方たちに接するうちに、彼らの言葉に耳を傾け、実際にモノづくりの現場を訪ねていくうちに、別のやり方でも伝達方法があるのではないか。それが今回のLE SALONにつながったのです。」

この展示会は年2回の開催で継続していくという。TPPが合意して今後、ますますメイド・イン・ジャパンが海外でも紹介されていく機会は増えていくだろう。しかし現地の人たちのライフスタイルやニーズ、メンタリティーといったものをとことん理解している彼女のような存在があってこそ、はじめてモノには命が通っていく。そう、モノの流通というのは究極的には人と人のふれ合い、感性の交流というとても高度なテクニックを必要とするものだ。そんな意味では伊藤さんのような存在は欠かせない。ますますのご活躍を期待しています!

 

写真 ”ヴィンテージ” のいぶし銀の大皿を手にする伊藤文さん。彼女の大きな笑顔が日本とフランスの文化の懸け橋となってゆく。

 

vin et culture (2015.10.26)  |  未分類  | 

2015.10.26

実にフランス的なるショーメの『牧歌的散策』展

chaumet111

パリのヴァンドーム広場といえば世界中の高級ジュエラーの老舗が立ち並ぶ界隈として有名だが、そのなかでもひときわ目立つのがショーメのショーウィンドウ。その本店の扉を開けると現在、”ミュゼ・エフェメール”、すなわち期限限定のミニ展覧会が開催されている。テーマはナチュラリズム(自然主義)。『牧歌的散策』とまるでフランスの印象派を髣髴とさせるタイトルだが、1900年代のベルエポックから現代にいたるまでの植物や昆虫をテーマにしたハイジュエリーが並んでいる。

創立1780年、235年の歴史を誇るショーメはナポレオンがジョゼフィーヌに贈ったティアラの制作で有名なメゾンだが、それ以来2000点以上の王侯貴族を対象にした王冠やエグレット、ティアラを作り続けてきた。その膨大な資料の中から選りすぐれたショーメの代表的作品を、当時のオリジナル、白黒の写真、模型、精緻なデッサン画などハイジュエリーが誕生するまでの過程がよく分かる一級の資料が展示されている。「ひとりでも多くの人にショーメの職人芸を見てほしい」。そんなメッセージが伝わってくるこの展覧会、ジュエリー好きだけではなくフランスの歴史や文化、職人芸に興味のある方にはパリを訪れる機会があったら是非とも訪れてほしい貴重なアーカイブである。

 

写真 豊穣を意味する麦穂が風になびいているモチーフを模ったダイアモンドのティアラは1811年、ナポレオンの皇女、ジョゼフィーヌのために造られたもの。(CHAUMET:  12 Place Vendome Paris )

 

vin et culture (2015.10.26)  |  未分類  | 

2015.10.16

Enfant Terrible (恐るべき子供たち) のビッグな可能性

japan1

日本財団と東京大学先端科学技術研究センターが共同で主催する異才発掘プロジェクト『ROCKET』の子供たち3人がパリの“Secours Populaire Français”(市民の絆フランス)を表敬訪問した。このRocketプロジェクトとは「異才を発掘し持続的なサポートを提供することで、将来の日本をリードしイノベーションをもたらす人材を養成することを目指したもの」と同パンフレットには書かれている。突出した能力を持て余していたり、ほかの子供たちとはちょっと違うことで居場所を感じられないでいる子供たち、そんな彼らの能力を引き出し成長させていくことは将来の日本にとっても大きなメリットとなってゆく。

みんなでお茶している30分間の間に、ひとり黙々とノートに向かって凱旋門やノートルダム大聖堂の精密画を描き上げてしまう濱口君、北海道のエゾシカの角を使った「鹿プロジェクト」では見事なカトラリーコレクションを制作した小林さん、歴史やモニュメント、料理から文化に至るまで幅広い知識が旺盛な野中君。三人三色、その溢れる才能には舌をまいてしまう。しかし、生き生きとした彼らの真剣な眼差しをみていると” 日本の将来は大丈夫! ” と心から安心できる。

ひとりひとりの個性を重んじるフランスの教育制度、一方、全体の輪を重んじ協調してゆくことを美徳とする日本の教育現場、しかし、そのどちらにも順応してゆけることが、これからの世界で必要とされていく人材であることは間違いない。

 

写真 2011年3月東日本大震災のときに東北の被災地にいち早く駆け付け寄付してくれたフランス最大のNPO「市民の絆フランス」の代表者たちと記念撮影におさまる濱口君・小林さん・野中君。このフランスの「市民…」も” Copins du Monde” (世界の仲間たち)という青少年向けのプロジェクトを立ち上げて世界中の貧困の子供たちへの教育や健康をサポートしている。

 

 

vin et culture (2015.10.16)  |  未分類  | 

2015.10.05

アルバー・エルバスのマニフェスト

chaumet2

2001年からランヴァンのデザイナーを務めるアルバー・エルバスの舞台裏を追った『アルバー・エルバスのマニフェスト展』が”メゾン・ヨーロピエンヌ・ド・ラ・フォトグラフィ”で開催されている。今夏、ミュゼ・ガリエラ(パリのモード美術館) でランヴァン展を見に行ったとき、そのモダンさはもとよりエレガンスとは何なのかを強烈に思い知らされて興奮気味だった私。更に追い打ちをかけるように、このダブルの展覧会が開催されるというラッキーに恵まれた! さすがにパリ、その展覧会のグレードの高さには唸ってしまった。

パリ市が運営するこの写真美術館は私が大好きな場所のひとつなのだが、その2階の展示室には映像と写真、立体裁断と平面図、型紙、そして出来上がった作品と縦横無尽にエルバスの創造性を余すところなく見せているのが特徴だ。特に何気なくマヌカンたちが着ている服、でもその服の型紙の複雑さを知ったら、もうエルバスが天才であるのは一目瞭然だ。どうしてこんなシルエットが想いつくのだろうか? サンローランのコレクションを手掛けていただけあって、そのテクニック・バランス・高級感、そして何よりも趣味の良さでは彼の右に出るものはいないだろう。パリを訪れる機会があったら是非とも訪ねてほしい展覧会である。

 

写真 シフォンのようなオーガンディを使った黒のドレスやタフタのような張りのある布を体にまとわせた服、女性を美しく見せることにかけては天才的なエルバスの才能に改めてため息がでる。( Maison Europeenne de la Photographie VILLE DE PARIS : www.mep-fr.org )

 

 

 

vin et culture (2015.10.05)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2015年10月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 9月   11月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.