2014.11.20

冬の風物詩、「シュ~クルット」

HD-17825 R1HD17822FB-L'Alsace-2-10-14

パリも冬のシーズン到来、パリジャンが好む冬の風物詩といえばレモンをキュッと絞った生ガキにシャブリのような冷えた白ワインをグイッと飲み干すのもおつなものだが、イヤイヤそれに負けないぐらいの人気者と言えば「シュークルット」だ。フランス東部のアルザス地方に古くから伝わる名物料理だが、お隣のドイツでも「ザワークラフト」と名前を変えて食されている。白キャベツを千切りにして樽の中に寝かせ、そこに粗塩をまぶしながらジュニエーヴルと呼ばれるねずの実を入れる。蓋をしたら重石をのせて約3週間から一ヶ月間、そのまま発酵させる。ドイツでは塩の代わりにライン川沿いで採れた白ワインで発酵させるためかアルザス産のものより、やや甘味がかっている。しかし中国でもシュークルットが作られていた・・・という話がある。それは紀元前3世紀にさかのぼる。万里の長城がはじめて建設されたときに、そこで働いていた労働者たちが持ち寄ったキャベツが冬の間中、雪の中で凍り、それが春になり少しずつ雪解けと共に自然に発酵していったものを美味だと感じた人がたくさんいたという。それ以来キャベツの発酵は中国でも食されるようになったと言われる。

そんなシュークルットをパリでも美味しく食べさせてくれる名店がある。その名も「アルザス」。シャンゼリゼ大通りの老舗だが2年半もの工事が終わり、このほど大々的にリニューアルオープンした。そんな新生アルザスでは従来のシャキュトリー(豚肉加工品)のシュークルットに加えて魚類のシュークルットも揃えている。手長海老が鎮座している姿はちょっとひょうきんで愛らしい。パリのシャンゼリゼに来る機会があれば、是非とも立ち寄ってほしい店である。

写真 従来のクラシックな「シュークルット・ロワイヤル・オ・クレマンダルザス」29,10€ と「シュークルット・ドュ・ポワソン」28,90€ どちらもボリューム満点だ。

『L’ALSACE  CHAMPS ELYSEES』 年中無休24時間営業

39, Avenue des CHAMPS ELYSEES  75008 Paris  tel: +33 1 53 93 97 00  www.restaurantalsace.com

 

vin et culture (2014.11.20)  |  未分類  | 

2014.11.10

「画狂老人卍―HOKUSAI」展、パリで大ブレーク

北斎1北斎4北斎5北斎2北斎3

今、パリの国立美術館グランパレで『HOKUSAI』展が開催されている。入場券をネット予約できる今日の美術館事情ではあるが、たまたま時間が空いたので急に思い立って行ってみることにした。すると何と延々長蛇の列。一時間ほど並んでやっと中に入れたものの人・人・人。凄い! 浮世絵という性格上、会場内を暗くしているせいもあってか人と人がぶつかりあう。それでも小さな手帳に北斎の人物画を一生懸命に模写する画学生とおぼしき女性や、食い入るようにその細密画を見つめる老紳士、今風のファッションに身を包んだ若い子たち・・・、こんなにもHOKUSAIが” スーパースター ” だったなんて驚きだ!! しかし、その人気ぶりには納得。浮世絵師としてマンガ家として、そして最後には絵筆を握り肉筆画帖も含めて生涯3万点にも及ぶ作品を残したといわれる北斎は、まさに「画狂人」という言葉がぴったり、フランス語でいうところの” fou de peiture ” (絵の気狂い!) だった。その巧みな画法・緻密なテクニックは3世紀を経た今でも実に生き生きとしている。

生涯において30回も改号した彼は、それぞれの時代・時代に新たな境地に辿りついている。そして最後には北斎はこんなことを語っている。「70歳までに描いたものは本当に取るに足らぬものばかりである。73歳になってさまざまな生き物や草木の生まれと造りをいくらかは知ることができた。ゆえに、86歳になればますます腕は上達し、90歳ともなると奥義を極め、100歳に至っては正に神妙の域に達するであろうか。100歳を超えて描く一点は一つの命を得たかのように生きたものとなろう。」――80歳以降の北斎は長い人生を一歩ずつふみしめるかのように、制作したほとんどの絵一図一図に日付を記したとある。そしてこんな言葉を書き残した。「天我をして五年の命を保たしめば 真正の画工となるを得(う)べし 」。――もうあと5年間長生きできたら、本当の画工になることができたものを。謙虚な画人だった。

 

写真  グランパレの入口に張られた『冨嶽三十六景』より” 神奈川沖浪裏 “のポスター、富士山を背景にブルーと白の砕け散る波頭を描いた浮世絵は北斎の代表作。また” 赤富士 “で知られる『凱風快晴 』も人気が高い。1817年、56歳の時に描いた『大達磨揮亳の予告黒摺引き札』が階段の踊り場に。人々の生活感を『北斎漫画』として描いた彼は、その日常のひとコマひとコマシーンをスクリーンに見立てた壁に投影する、という斬新な見せ方も今回の展覧会の目玉だ。

 

vin et culture (2014.11.10)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2014年11月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 10月   12月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.