2014.02.15

京都の料理人、パリの外務省晩餐会に集結

京都1

 

これだけの錚々たる日本料理人が集結するイベントというのも海外広しといえどもそう滅多にはないだろう。去る2月6日、パリの仏外務省公館において、ローラン・ファビウス外務大臣が主催する日仏財界関係者60名を招待した大晩餐会が開かれた。その料理を託されたのは京都の老舗名店の名だたる料理人18名。昨年の秋、日本料理がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを祝いファビウス大臣自らが音頭を取って今回のディナーは実現した。団長を務めたのは村田吉弘氏、大正元年に京都に創業して現在は3代目の『菊乃井』のご主人だ。氏は日本の食文化を世界中の人たちに幅広く知ってもらおうと積極的な活動を通じて、今回の世界文化遺産登録にも尽力された。晩餐会で披露された懐石料理の最後を締めくくる「豆腐ケーキ」は、村田さんがパリの有名パティシエと3ヶ月近くも試作に試作を重ねて出来上がった珠玉のようなデザート。それは日本料理とフランス菓子のコラボレーションの可能性を探る試みとしても大変興味深い。古くからの歴史や暖簾にあぐらをかくことなく、常に新しい可能性に向かってどんどんチャレンジしているその姿こそ老舗だからできるもの。まさに歴史に支えられてきた人たちは、モダンさと改革に挑んで常に進化していくことを追求してきたのだろう。そういった意味では京都人とパリ人とでは共通点も多々あるのかもしれない。これからも日仏の料理人が交わい両国の料理がどんどん進化していくことを切に願っている。

 

写真 仏外務省のサロンで全員で記念撮影(前列中央が村田吉弘氏) / 今回サービスされた懐石料理は18名の料理人さんが一団となって作り上げたもの / 地下の外務省の厨房内ではフランス人の料理人と京都の料理人が和気あいあいと和やかなムードで言葉を交わすシーンも/ フランスでは” 成功”の証しと言われる赤い銅鍋が並ぶ厨房で「重くて重くて、とても一人では持ち上げられない!」と悲鳴を上げる京都の料理人さん/ 「トリュフの好い香り! さすがにフランス産は違う」と村田さんは絶賛/ 一方、テーブルセッティングも着々と進む。ミリメートル単位でランチョンを並べる外務省のメートルドテル/ 出来上がりをチェックする京都の料理人さん…….それぞれがそれぞれの様々な思いを胸に、またさらなる新しい料理に向かって進化していってほしい

 

京都59京都45京都60京都58京都7京都2京都47京都5京都29京都28京都52京都11京都55京都53京都23京都22京都21京都50京都20京都49京都18京都17京都16京都15京都27京都13京都12京都8京都6京都26京都10京都32京都34京都35京都37京都39京都38京都31京都40京都41京都42

 

 

 

vin et culture (2014.02.15)  |  未分類  | 

2014.02.14

15歳のオリンピック最年少メダリスト !

soc14021213510058-p1

まだあどけなさの残る15歳の平尾歩夢選手が銀メダルを獲得した。待ちに待った日本のメダル第一号である。きっとそのメダルはズシリと重かっただろう。しかも冬季オリンピックで「最年少のメダリスト」という名誉まで手に入れたのだから、これはもう心から拍手を贈りたい。ブラボー・ブラボー!!   スノーボードというスポーツを私はそれまであまり知らなかった。( ごめんなさい!  ) 当然、平尾選手の名前も聞いたこともなければ見たこともなかった。きっとその世界では彼はヒーローなのかもしれないけど、でも日本中の大方の人たちは多分、私と同じように彼の存在などまったく知らなかったのではないだろうか。でもこのすがすがしい笑顔の平尾選手のおかげでスノボも一躍ブレークしそうだ。空高く舞う彼の姿、素人の私が見ていても他の欧米の強豪選手と比べても格段にずば抜けて美しかった。軽やかに、でもしっかりと着地する安定感、それは彼が抜群の運動神経の持ち主であることは容易に分かる。しかし聞くところによれば彼は練習の虫、練習に練習を重ねてその身体能力を体に覚えさせていったという。報道記事によれば平尾選手は4歳の時から父親と二人三脚でスノボに取り組んでいた。そしてお父さんが教えてくれるのが嬉しくて技術をどんどん吸収していったのだとか。「スノーボード歴は10年くらいだけど、20年くらいの練習量をこなした」というお父さんの言葉もすごい。さぞかし教えがいのある息子だったのだろう。その結果として今回のオリンピックに臨んで見事にメダルを勝ち取った。「自分の力を試すために」「良い成績を残して一躍有名人になろう」・・・みたいなノリだったに違いない。結局はスポーツというのは「自分のため」にやるものであり「国を背負って」やらなければならない選手は本当に気の毒だと思う。それがオリンピックという大舞台でのメダルの明暗を分けるという結果に終わったのも本当に皮肉な話である。

平尾歩夢選手のさわやかな笑顔。おめでとう!!   ( 写真 産経ニュース)

vin et culture (2014.02.14)  |  未分類  | 

2014.02.08

東京に雪が・・・

image1

東京に雪が降った・・・と娘が写真を送ってくれた。節分を迎えて立春が過ぎたというのに春の訪れはいつになるのだろう。今年の冬は日本は例年になく寒い日々が続いているな! と思っていたが2月は「一年でもっとも寒い月」。だから、これからもっともっと冷え込むのだろう。一方フランスでは年が明けてからずっと悪天候続きで、しかも暖冬。中でもフランス西部のブルターニュ地方では先週からゲリラ降雨が止まず、どこも床上浸水が続出している。何とも地球がおかしい今日この頃だ。

写真  娘が住む神楽坂のアパートの中庭に積もった雪景色

 

vin et culture (2014.02.08)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2014年2月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 1月   3月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.