2016.01.22

1月21日、フランス最後の国王ルイ16世が処刑された日。

20151001_154333_resized

1793年1月21日10h22、フランス最後の国王ルイ16世がコンコルド広場で断頭台の露と消えた。1789年のフランス革命により、それまでの絶対王政から立憲王政、そして共和制へと変貌を遂げたフランス、まさに市民が市民のために勝ちとった市民革命だともいえる。以来、今日までフランスは共和国として君臨している。

毎年、この日がやってくるとフランス全国の都市ではロワイヤリスト(王党派)とレパブリカン(共和党派)に分かれて、それぞれがそれぞれのの想いを抱いてその日を迎える。王室の象徴でもあるヴェルサイユ宮殿、そのチャペルでは盛大なミサが行われる。「王侯貴族こそが世界に誇れるフランスの宮廷文化を築き上げたというのに、なぜ国民によって裁きを受け、裁判にかけられ処刑されなくてはならないのか?」ジャケットの襟に王室のシンボルマークの白百合型のピンズをつけた青年が淋しそうな表情をしている。一方「自由・平等・博愛の精神こそが健全な市民の証し。こうして今、自由を謳歌できるのはフランス革命が起こったからこそ。ヴィヴ・ラ・フランス!」そんな気勢を上げるのはジャーナリストや作家・哲学者などが一堂に会したテーブルだ。”テット・ド・ヴォー” と呼ばれる”牛の頭”を丸ごと煮込んだ古典フランス料理を口角泡を飛ばしながら食すのである。牛の頭こそ王党派の人たちを意味する”隠語”なのだ。

かつてフランス革命の嵐の真っ只中、ダントン・マラー・ロベスピエールといった革命の主役たちが次々にコンコルド広場に送り込まれ、ギロチンで処刑されたのを見届けた後に付近のレストラン「ルドワイヤン」でご馳走を頬張ったといわれる革命児たち。そんなたくましい胃袋を持つ彼らだからこそ成し遂げられた市民革命だったのかもしれない。それにしても処刑から235年を経た今日でも大勢の人たちがこの永遠の議論に花咲かせる一日。何ともフランス的なる光景ではないか!

 

写真 パリ郊外にあるサンドニ大聖堂にはルイ16世とその王妃マリーアントワネットの肖像が飾られている。彼女も10か月後、後ろ手に縛られ肥料運搬車で市中を引き回された末に処刑された。

vin et culture (2016.01.22)  |  未分類  | 

2016.01.16

パリ市長から星付きシェフたちに感謝状

12494671_914676195248798_5266297256823268129_n

去る1月14日、パリで活躍する84人の星付きシェフたちが一堂のもとにパリ市庁舎の大広間に勢揃いした。「料理人である皆さんたちの不断の努力によってパリという街が世界的にも最もアトラクティブでグルメ都市であることをアピールしてくれている。そんなイメージアップに貢献してくれた皆さんに、パリ市長より心から感謝の念を表します」というアンヌ・イダルゴ市長のスピーチと共に全員が記念撮影をした。

前回、このブログでも紹介した新しいネットメディアによる世界のレストランガイド「LALISTE.COM」でも、フランスの外務大臣ローラン・ファビウス氏自らが音頭をとってフランス料理の普及に努めている。世界的なグルメブームを背景に、フランスでは美食国家の名に恥じないためにも、こうして国が率先しながら自国の料理文化をアピールして食外交を続けている。今回のパリ市長が贈る「Grand vermail」賞もその延長線上にあるといえるのだろう。

 

写真  アンヌ・イダルゴ市長を囲んで3つ星・2つ星・1つ星の錚々たるシェフが全員揃って記念撮影。日本でもこうした光景は、一体いつになったら実現するのだろうか?

 

vin et culture (2016.01.16)  |  未分類  | 

2016.01.16

フィレンツェの胃袋 “CENTRALE”

パリ12

メディチ家のおひざ元、フィレンツェはイタリアルネッサンスの栄華を今に残す古都として世界中の観光客が訪れる街だ。ドゥオモや宮殿、最新ファッションブティック、美味しそうなレストランが所狭しと並んでいる。そんな街の中央に位置する”CENTRALE” (Mercato Centrale Firenze)では一階はデイリーの惣菜を扱っている店が立ち並び、2階にはフードコートが観光客を集客している。

「ヘルシー・グッド・テイスティー」を合言葉に、フードコートの各ブースでは肉や魚・チーズにワイン、そしてエスプレッソのカフェなど、それぞれのこだわりで食を提供する職人さんたちの情熱やモノづくり、ノウハウなどが中途半端じゃない活気で伝わってくる。食を愛する人たちが集まった場所だから、食べに行く人たちの気合もすごい。そんなブースの脇で”LA SCUOLA DI CUCINA Lorenzo de Medici” という料理教室が目を引いた。そこではイタリアン・マンマのような風情の先生がホームパスタを生徒たち(女性だけのクラス?)に教えている。黒いトックとタブリエという、またまたお洒落な出で立ちで、1時間30分で様々なパスタの作り方を教えてくれる。

パスタ好きの日本人もフィレンツェ観光のついでに立ち寄ってみたらどうだろ。旅の思い出として是非とも本場のパスタ造りをお土産にしたらステキだと思うのだが!!

 

写真 ”LA SCUOLA DI CUCINA Lorenzo de Medici”と書かれた窓越しからみた料理学校の風景。着用しているコックコートや黒のトック・タブリエはさすがイタリアファッション。そのセンスの良さが伝わってくる。

 

vin et culture (2016.01.16)  |  未分類  | 

2016.01.01

恒例の大統領の「新年祈願」の演説

パリ9

恒例の大統領の新年に向けての「祈願」のスピーチが大晦日の夜20:00に行われた。毎年900万人の国民がこの大統領の演説を聞かないと「新年を迎えられない」と言われるほどの高視聴率だ。「今年の演説はいつもとは違う。・・・国民の皆さんを心から誇りに思っている。・・・そして真実を語らなければならない時が来ている。テロリストとの闘いはまだ終わっていない。これは真の脅威である。・・・二重国籍を持つテロリストには国籍を剥奪することも視野に入れている。しかし、国民一人ひとりが引きこもっていたり、過去のノスタルジーに浸っている場合ではない。みんなが一致団結してテロリストに立ち向かっていかねばならない時が来ている。・・・」

” 神はその人間が乗り越えられる試練しか与えない” といった格言は日本だけでなくフランス語にも存在する。もうオランド大統領の限界をとっくに超えたような試練が今、また何度も繰り返されていることに、ちょっと気の毒にさえ思ってしまう。思えば大統領に就任して4年、これまではどことなくぎこちない演説が多くて内心大丈夫なのかとひやひやしていたのだが(事実、大丈夫じゃないから歴代の大統領のなかでは最悪の支持率を更新していた!) しかし、今年の演説ほど決然たる断乎とした態度で現れたのには正直びっくりした。そう感じたのはきっと私だけではないだろう。まるでミッテラン大統領を髣髴とさせる語り口に大統領の威厳すら感じさせてくれる。

今までの「超低支持率」を行き来していたオランド大統領、ひょっとしたらテロリストたちの蛮行によって支持率を上げ、2017年の大統領選にもまた当選するかもしれない・・・。歴史の皮肉というものは本当に分からないものである。

 

写真 恒例の大統領演説をTVが一斉に伝えている。” Vive la Republique ! Vive la France ! ” でしめくられる。

 

vin et culture (2016.01.01)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2016年1月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 12月   3月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.