2011.12.25

フリッツ・ラング監督 『メトロポリス』映画展

ロボットと人間が共生する超近代的な未来都市を描いたドイツの巨匠、フリッツ・ラング監督の超大作、『METROPOLIS』の映画展が今、パリのシネマテックで開催されている。この映画は映画史上稀な運命をたどっていることでも知られている。メトロポリスと呼ばれる超未来的国家では地上の楽園と地下の退廃的国家とふたつの構造に分かれており、ひとりの資本家が”効率”を目指して人間に代わるロボットを制作させたことにより、それに抵抗した労働者たちが反乱をおこすといった、まさに近代社会を痛烈に批判した内容だ。

特にこの映画の凄いところは、当時の映画技術やテクニックをはるかに超えたド迫力は今見ても微動だにもしないことだ。3台のカメラを据えてひとコマを撮影するのに毎秒24カットの映像を繋ぎ合わせているという。スタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」とかリュック・ベッソンの「フィフス・エレメント」もこの映画から多大な影響を受けている。

またこの映画が物議をかもしたのは、1927年、この映画が封切られた当時、アメリカでは赤狩りの真っ最中、労働者の反乱を描いたこの映画はコミュニスト色が強いと上映禁止。また効率化とか近代化といったナチの台頭を思わせるその内容に世界中の批判が集中し、イタリアやフランスでも映画はずたずたにカットされてオリジナル版が日の目を見ることはもはやあり得ない状況に追い込まれていった。だから今まで「メトロポリス」と言えばはアメリカ版とかドイツ版・フランス版・・・といったように国によって内容が異なっていた。 しかし2008年にブエノスアイレス映画博物館で映画の最も核心的部分が発見されて、ほぼオリジナルと同じ形でフィルムは修復された。現在のフィルムの上映時間は153分だ。

それにしてももこの映画がゾクゾクするのは1925~6年当時に制作されたとはいえ、その超近代的な未来都市が今見てもまったく色あせていないことだ。監督自身が1924年にNYを訪ねて、その構想を練ったとされるが、それにしてもこの映画のディテールをつぶさに観察していても現代のCGに劣らぬほどの迫力がある。今だったらコンピューターで手軽に再現出来てしまえそうな映像も、ひとつひとつ人間が演じているのだ。 「25000人ものエキストラの中から4000人に頭を坊主刈りにしてとお願いしたら15000人がOKしてくれた。だから労働者の反乱シーンは15000人で撮影しました!」と、まさにアナログにすぐるものはない。

          写真    『METROPOLIS』のポスター。建築家フランク・ゲーリーによるパリのシネマテックの外観。

vin et culture (2011.12.25)  |  未分類  | 

2011.12.13

フレデリック・シモナン料理フェア閉幕

最後はフレデリックの号泣で閉幕した。思えば土曜日の早朝に羽田に到着した彼は、「ホテルオークラ東京」の厨房に直行。スタッフたちと初対面後、緊張も冷めやらぬまま、まずは調理台の掃除からスタートした。2日間の仕込み。しかし、日一日とフレデリックと料理人スタッフたちの間には何かが生まれている。料理のレシピは勿論のこと、料理人としての立ち位置・振舞い・エスプリ・・・そんなものをすべてを分かち合った一週間だった。

途中、3日目ぐらいからフレデリックは「僕はこう見えてもエモーショナルな人間。絶対に最後は泣かない!」と豪語していた。にも拘わらず、彼は大泣きした。男の涙を皆の前で惜しげもなく流し続けた。でも、それに答えるかのように、スタッフたちの目も真っ赤だった。真実の友情。そんなテンションの高い厨房でのやり取りが今回の結果につながったのではないだろうか。集客したお客様の数は当初の予定を大幅にこえて520名というものだった。スタッフたち全員のチームワークの結果。誇りにできる数字だ。フレデリックの涙の本当の意味がこの数字に凝縮されている。

    写真  フェア最終日のディナーが終わった瞬間。「ホテルオークラ東京」の厨房内で。

vin et culture (2011.12.13)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2011年12月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 11月   1月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.