2016.10.17

” Made in PARIS ” って?

20161015_150226_resized

20161015_150929_resized20161015_150846_resized_120161015_150725_resized20161015_150804_resized

20161015_151056_resized20161015_151111_resized

” PARIS ! “という言葉を聞いただけで「行ってみたい・ステキ・お洒落・・・」と思ってる日本人は少なくない。でもこれは何も日本人だけじゃなくて世界中の人たちも同じように憧れているらしい(?!) アメリカ人やイギリス人のようなアングロサクソン系が特に顕著で、彼らの出版する「パリ生活の秘密」とか「誰も知らない私だけのパリ」などといった本は飛ぶように売れている。でも実際にパリに住んでみると街は汚いし、ストはしょっちゅうだし、最近では治安も深刻だ。でもなぜ、世界中の人たちはパリにあこがれるのだろう?

1920年代、第一次世界大戦が終わった直後からウォールストリートの世界大恐慌が始まるまでの9年間を”アンネフォル “と呼んでいる。 “狂喜の時代”。あまりにも残虐で悲惨だった第一次大戦が終焉し、人々は戦争の恐ろしさにおののき傷つき、絶望の淵から這い上がろうと笑いを求めてバカ騒ぎに明け暮れた。カフェのギャルソンたちのマラソンや自転車でフランス全土を横断するツール・ド・フランス、様々な娯楽やスポーツが誕生した。芸術分野ではジョゼフィン・ベーカーのような黒人のダンサーやアメリカのジャズなどがもてはやされ、一方アートの世界でもピカソや藤田、モジリアニなどモンパルナス派、またロートレックのようなモンマルトル派と二分化された。ヘミングウェーやギャツビーなどパリをこよなく愛するアメリカ人は日夜パーティーに興じ、すべてが許された時代だった。パリは空前の好景気に沸き、自由を謳歌するパリの人たちや国境を越えたあらゆる人種がひとつになり、束の間の興奮に酔いしれた。まさに狂喜の時代。そんな幻影が今でも「パリ」を支配しているのだろうか。それが世界中の人たちにパリが魅惑的な街と映る所以なのだろう。

そんな「パリをもう一度!」という訳ではないだろうが、でも観光客を呼び戻そうとパリ市長自らが音頭を取ってパリの宣伝に余念がない。でもこうして、ひとつひとつパリの職人たちの技を見るにつけ「パリをブランド化」している戦略はあながち間違ってはいない。思いもかけない「パリらしさ」に出会えるとってもパリらしい展覧会。入場無料、パリに来る機会があったら是非のぞいてほしい。――こんな、たった短い3行のフレーズなのに” パリ”という言葉を実に9回も使った! やっぱりパリは宣伝効果のある街であることだけは確かである。

 

写真  パリ市庁舎に併設するミュージアムで開催されている展覧会のポスター、パステル調の色合いが実にパリらしい! バッグや靴などの革製品に始まり、地ビールや自家製アイスクリーム、PARISをブランドに見立てた紅茶やチョコレート、パリ20区の水を入れるためのキャラフなどなど、著作権はパリ市が持ってるからきっと良い収入源になるのだろう。

 

vin et culture (2016.10.17)  |  未分類  | 

2016.10.13

第三回『ソーシャルファームジャパンinつくば』 が開催

sfj6

sfj13

sfj23

img_7646-640x480

今年で3回目を迎えた『ソーシャルファーム・ジャパンinつくば』が10月8~9日の二日間、つくば国際会議所で開催された。今年のテーマは「就労困難者の仕事づくりを経済の視点から考える」と題して「我が国のソーシャルファームの在り方」「農業と福祉でどう経済を回していくのか~日本とフランスの事例をもとに」「デザインの力で製品を商品に変える」「ソーシャルファームが経済的に自立するためには何が必要か」という多角的な見方でソーシャルファーム関係者の取り組みが披露された。

何らかの理由によって働くことが困難な社会的弱者たちに働く場を提供するためのビジネスを行う企業を”ソーシャルファーム”と呼んでいるが、私は自然農業で就労支援を行っているフランスのNPO『ジャルダン・ド・コカーニュ』を2009年より取材し日本に紹介し続けている。今年もまた、その代表をつとめるジャンギィ・ヘンケルさんと共に来日した。

「日本人は高福祉国家を名乗るフランスでは潤沢な補助金が国から支給されていると思っているかもしれないが、それは間違いです!」。そんなストレートな一言ではじまったヘンケルさんの講演、景気が悪化している今のフランスではNPOであっても普通の民間企業と同じように資金繰りに奔走しなければならない。それには社会的意義があり、多くの人たちを巻き込み、革新的なアイデアで社会をイノベーションしていくことに投資すべきだという。そんなヘンケルさんの経営者としての視点は日本の現場で働いている人たちにも勇気と希望を与えてくれたのではないか? 「お金の話をすることは決してタブーではない」という意識になってくれれば今回の私たちのミッションは遂行できたのではないかと思う。

 

写真 『第三回ソーシャルファームジャパンサミットinつくば』委員長の上野容子氏と、昨年パリ郊外のジャルダンで研修した『鹿嶋パラダイス』の蓜島一匡さん、ヘンケルさんと私。NPO法人「自然生クラブ」では知的身障者たちと共に暮らしながら産業としての農業ではなく持続可能な農業地域循環農業を実施し、約120軒の野菜会員に宅配している。労働の合間には演劇やアート活動に精を出している。『自然生クラブ』の施設長の柳瀬敬さんとヘンケルさん。フランスの哲学者シャルル・フーリエの”空想的社会主義”から学んで自然生クラブを立ち上げたという柳沢さんは、フーリエの故郷でもあるブザンソンで育ったヘンケルさんと意気投合。ヘンケルさんもまたフーリエの教えからジャルダンを立ち上げた。「まさか筑波山のふもとで仏の哲学者フーリエの話が出るとは想像もしていなかった!」と興奮気味。9月に出版されたソーシャルファームジャパンのメンバーによる『ソーシャルファーム~ちょっと変わった福祉の現場から』(NPO法人コミュニティシンクタンク あうるず編) を掲げる理事の上田拓弥さんと畑山昌平さん。

 

 

vin et culture (2016.10.13)  |  未分類  | 

2016.10.05

ブルターニュの” グレー”

bretagne1

bretagne12bretagne3bretagne6bretagne15bretagne9bretagne17bretagne13bretagne14bretagne16bretagne2bretagne7bretagne20

「好きな色」というのは誰にでもあるのだろけれど、私が何と言ってもこの色、というのが”グレー” だ。フランスに住み始めてから色彩に対する感覚が変わってきたような気がする。以前、日本にいたころは割合と原色や明るい色を好んでいたように思う。勿論、年齢的にも若かったし、フレッシュできれいな色を美しいと思っていた。しかし、最近、グレーの微妙な味わいにとても魅かれる。ブルーががったグレー、ベージュががったグレーベージュ、白色ががったチャコールグレー、墨のように黒いダークグレー・・・。遅い夏休みということで、ブルターニュ地方の海岸沿いを訪れた。

低く垂れこめた灰色の雲の下から時々太陽の光がのぞく。海面に反射する海原はまさにブルーの水彩絵の具に水をたっぷりと含ませたグレーを混ぜたような色。海岸に打ち寄せる白波がリリーフを描く。一方、建物に目を向けると花崗岩の堅固な石で建てられたがっしりとした家並みが美しい。巨石文化の地でもある。ケルト文化の影響から、ここは同じフランスでも、むしろイギリスに似ているような感じがする。

そんなブルターニュ地方で見たグレーのグラデーションを堪能してほしい。

 

写真 ブルターニュの玄関でもあるレンヌという街から西へ小一時間、ビリエという半島の突端にある静かな港町。”Domaine Rochavilaine”で過ごした2日間。様々なグレーに出会う旅だった。

 

 

vin et culture (2016.10.05)  |  未分類  | 

2016.10.04

パリの新名所、ロシア正教の場違いな建物

20161003_103152_resized

パリのアルマ橋から見渡すエッフェル塔はことのほか美しい。私がパリで最も好きな場所のひとつであるのは間違いない。いつもケ・ブランリー民族博物館に行くときには、わざとメトロのアルマ・マルソウ駅で下車して歩いて橋を渡る。そうすればエッフェル塔と並んで1920年代のどっしりとしたアールデコ様式の国立気象観測所の建物が対で堪能できるからだ。ところが、な、なんと、そこにあるはずの気象観測所がロシア正教会に建て替わっているではないか! しかも太陽の光に反射してギラギラと輝く銀色の巨大な鐘楼が目に飛び込んでくる姿はもうショックを超えて絶望に近いものだった。その場所をわきまえない巨大さに、思わず絶句してしまった!!!

近くにいたふたりの若いフランス人男性がシゲシゲトこの建物を見ながら建築談義をしている。「ボンジュール、メッシュー、突然、ぶしつけな質問を許してほしいのですが、いったいこの建物は何なんですか?」「これはロシア大正教の新しくできた教会です。何て見事なんでしょう。銀色とベージュのハーモニーは実に美しい」「ここに教会を建てて、その周りにロシア図書館やレストラン、娯楽施設を建設する予定だとか・・・」「ロシアのプーチンの前ではフランス政府は物を申せない。何でも売ってしまうのですよ!」と、あっけらかんに話してくれた。

それにしても・・・である。パリの街が中国やカタール、ロシアの資本にどんどん侵されていることは知っている。フランスではカトリック教の次にイスラム教が台頭しているのも移民や難民の数の多さを見れば一目瞭然だ。かつては「自由・平等・博愛」精神の下、外国人亡命者たちを積極的に受け入れていたフランスだが、今ではそんな余裕すらもない。” ある程度の外国人を受け入れることは「文化の交流」という意味では幅広い知識を得るのには欠かせないポジティブな要素である。” そう言ったのはフランスの知性、社会学者のエマニュエル・トッドだが、しかし現在の行きすぎた状況を見る限りナショナルアイデンティティーの喪失・外国人アレルギー・排斥運動が毎日のように起こってもおかしくない。

宗教や文化の違いからくる摩擦は人間関係を荒廃させる。ミキシテ・ソシアル=ダイバーシティー、差別や隔離のない社会的共存性をベースに宗教・性別と無関係に人々が自由に行き来できる社会を私は理想だと信じてきたが、こうした相手の文化もわきまえず土足でドヤドヤと上がってくる人たちを見ていると、そんな理想が最近ガタガタと音を立てて崩れていくような気がする。

 

写真 真っ青に晴れ渡った空に、ひと際輝くロシア大正教の建物、エッフェル塔が小さくかすんで見える。

 

 

vin et culture (2016.10.04)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2016年10月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 9月   11月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.