2010.12.31

アンドレ・プットマンの回顧展、パリ市庁舎で開催中

 

80年代、NYのホテル・モルガンの白黒の市松模様のバスルームを手掛けて”デザインホテル”という言葉を一躍世界的に広めたその立役者。コンコルド機の内装から仏文化省の執務室、スーパーマーケット・プリジュニックの大衆的家具まで20世紀という時代を駆け抜けてきたインテリアデザイナー、アンドレ・プットマンの回顧展がいまパリの市庁舎で開催されている。

「インテリアデザインとは文章の中の点や疑問符のようなもの…驚きや喜び、 感動を表現するための句読点の役割を果たすのよ。」 ――高級感あふれるミニマリズムにフレンチ・スノビズムをほどよくミックスした美。 そんなプットマンスタイルを世界中が認めた。 3ヵ月間にわたる彼女と過ごしたインタビューの日々、ある時、彼女はこんなことを言いました。 「デザインというものは常に生活に潤いをもたらしてくれる日常性があってこそ初めて価値があるもの。 大衆的でよりポピュラーなモノにこそデザイン性が必要よ。」

これは私がプットマンさんの本を上梓したときに書いた文章だが、「大衆的でポピュラーな物のなかにこそ”デザイン性”が必要だ」という言葉の奥には彼女の感性がすべて凝縮されているような気がする。フォントネ―修道院(現在はユネスコ世界遺産)を所有していた家族の一員として生まれ、幼少時代はブルジョアの厳格な教育をうけながらも常に時代に敏感で反骨精神旺盛だった彼女が辿り着いたところ、それは”大衆性”だった。ヨーロッパという階級社会が厳然と残るこの社会において、一部の特権階級だけが享受できるデザイン性の高い高級感などクソ喰らえ!! とでも言いたげなプットマンさん。ひとりでも多くの人に美しいものを手に入れてほしい、身近に使ってほしい、そんな彼女の姿勢こそが彼女の名を一躍世界的に押し上げた原点でもある。

それはパリの市庁舎の”公民館”のような場所で3ヵ月間という長い期間、無料で誰でもが見学できる、そんな展示方法を選んだのは誰よりもプットマンさん自身のチョイスでもあった。老若男女、入り口で長蛇の列に加わりながら、そんなことを漠然と思う師走の最後の日だった。

           写真   パリの市庁舎に掲げられた『アンドレ・プットマン スタイルの伝道者』展の巨大なポスター

vin et culture (2010.12.31)  |  未分類  | 

2010.12.28

近江のパワースポット!

12月の、とある暖かい一日、大阪から車で小一時間ほど走ったところに成安造形大学というアート系大学が主催する「棚田・里山・湖辺の郷 淡海の夢2010 風景展」という展覧会を観に行った。広大なキャンパスからは琵琶湖が一望のもとに見渡せる、まさに絶景だ!! この大学に行くには琵琶湖の西岸に連なる比叡山から比良山地を抜けるハイウェーを北上するのだが、そのあたりの景色が以前、訪れたことのあるスイスのローザンヌからモントルーに続くラヴォーと呼ばれるユネスコの世界遺産にも登録されたワイナリーにちょっと似ている。レマン湖に面した小高い丘に連なるぶどう畑、その斜面が比良山地の傾斜感と一致して琵琶湖とレマン湖というふたつの巨大な湖に流れる景色が一致する。自然の成せる技とはすごいものだ。

実は琵琶湖を訪れたのは、これが2回目。今年の8月、猛暑の真っただ中に湖北にある菅浦という町を訪ねたことがある。その”小津安二郎的”世界観の美しさに、しばし言葉を失ったのを思い出すが、しかし今回もまたその自然の豊かさには圧倒された。この辺りは”近江学”に代表される近江の文化・歴史・自然を保存しておこうというムーブメントが盛んだそうだ。この成安造形大学のなかにも「近江学研究所」というものがあり”芸術による社会への貢献” という趣旨に基づいて、ひろくこの地を愛する人たちをたばねて近江の未来を活性化していこうという活発な研究をしている。今回、私がたずねた展覧会でも、そんな近江の昔ながらの景観や人々の日常を描いた絵や写真が、そこに生活する人たちのストレートな視線で活き活きと描かれている。こんな地域を愛する人たちがひとつになって、その土地のことを語る。そんなパワーや誇りといったものが、また新しい人と人のつながりを生んでくれる、まさにパワースポットのような気がした。

       ( 写真  成安造形大学のキャンパス内に置かれた御影石で創られた無数の椅子、そこから琵琶湖が眺められる )

vin et culture (2010.12.28)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2010年12月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 11月   1月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.