2013.08.25

谷垣法務大臣 『ジャルダン・ド・コカーニュ』 を視察

jardin5

 

社会的弱者の就労支援を目的としたフランスのソーシャル・ファーム『ジャルダン・ド・コカーニュ』に谷垣法務大臣をはじめ法務省・矯正局・更生保護局のミッションが8月24日、日本から視察に訪れた。1991年に設立されたこのNPOは、現在フランス国内に120カ所、約4000人の就労者たちが農作業によって自立を目指している。そんなジャルダンを5年前から日本に紹介している私は、今年2月に東京の「日本財団」の招聘でジャルダンの創始者であり会長のジャンギィ・ヘンケル氏と来日して講演会を行った。今回の大臣一行の視察も、その結果のひとつだと認識している。

パリからおよそ車で西に30分、サンカンタン・アン・イヴリーヌ市にあるこのジャルダンは4,5 haの広大な土地に60種類のビオ野菜が栽培されている。今年は低温・多雨で収穫が危ぶまれていたが7-8月になり高温・快晴と続き今、畑にはズッキーニ・ナス・胡瓜・バジリコ・色とりどりのトマト・・・など旬の野菜がたわわに実り豊作を迎えている。畑には18名の就労者たちの手作業による収穫が真っ最中で、真っ黒に日焼けした精悍な彼らの姿は健康的で実に生き生きとしている。こうして収穫された野菜はジャルダンに会員契約している地元の住民たちへと毎週火曜日と金曜日に配達される。中には自分たちがジャルダンに赴いて買いに来る人たちもいる。そんな住民との直接の触れ合いも社会的自立への第一歩だ。

「フランスは農業大国、でも日本でも最近は農業分野も第一次産業=作る、第二次産業=加工する、第三次産業=販売する・・・こうして第六次産業ぐらいまで広がりをみせて経済波及効果を上げている。当然、就労する人たちの数も多く、農業を核にして就労支援していくことは理にかなっている。」と谷垣大臣。対して「ジャルダンでも就労支援だけではなく研究開発部門を立ち上げて野菜作りから農業エンジニアを育てる教育部門、またジャルダンで採れた野菜を使ったレストランチェーンの設立など様々なプロジェクトが着々と進行している。」と熱い意見が交わされた。

60年代後半、日本で誕生した『提携農家』という形態がアメリカにわたり、それがヨーロッパに伝えられ、今ジャルダンもそれを母体にして展開している。そんな意味では戦後の日本の農業は画期的なものだった。” 農業国・料理文化が花咲く国 ” という共通点も多々ある日本とフランス、その両国の懸け橋になれたら・・・と常日頃願っている私である。

 

写真  谷垣法務大臣をはじめ日本からのミッションをお迎えしたジャルダン・ド・コカーニュの関係者と私、全員で記念撮影。

 

 

vin et culture (2013.08.25)  |  未分類  | 

2013.08.22

パリで 『北大路魯山人の芸術』 展、開催

WP_000523

東洋美術の宝庫でもあるパリの「ギメ美術館」で今『北大路魯山人の芸術』展が開かれている。サブタイトルは”1883~1959年、日本料理の天才”となっている。魯山人という人を知ったのはかれこれ10年ぐらい前のことだが、当時、私は東京の永田町にある東急キャピトルホテルがとても好きで、帰国するたびに友人を誘っては食事に出かけていた。そのホテルの跡地に魯山人の「星ヶ岡茶寮」という会員制高級料亭があったと聞いて ” 何でもっと早く生まれてこなかったんだろう! “ と興奮しまくっていたのを覚えている。

不幸な幼少時代は彼の人間形成に大きなしこりを残し、その気難しさ・毒舌ぶりは尋常じゃなかったと言われる。しかし稀に見る天才ならこうした悪評がつきまとっていたとしても仕方ない。思うに彼の生き方はしごく不器用なほど自分に正直だったのかもしれない。料理人として、また陶芸家・書道家・古美術愛好家・・・ありとあらゆるものに精通し、超一流であることだけが他人を見返せる唯一の方法なのだと頑なに信じていたのだろう。それは人には図り知れぬほど自分に対して厳しく立ち向かう一方で、ちょっとしたことにとても涙もろかったことでも彼の繊細な別の一面も伝わってくる。それもまた魯山人の生い立ちからくる ” ひねくれた性格 ” の表れかもしれない。

今回展示されている器の数々に共通するのは、どれも一見シンプルだが色や形・厚みなど強靭なパワーがみなぎっていることだ。”食器は料理の着物である”という彼の言葉通り、器に対する審美眼は” 魯山人スタイル ” を生み出すほど卓越した美しさを放っている。こうした器に盛られた魯山人の料理を是非とも味わってみたかったと心底思う。そう、時代を超えて頑固なまでに自分の美意識を貫くことが結局は人を感動させる源であることをこの展覧会は教えてくれたような気がする。

 

写真: ギメ美術館の「魯山人展」、入口の模様

vin et culture (2013.08.22)  |  未分類  | 

2013.08.07

『DOMINIQUE BOUCHET TOKYO』、銀座にオープン!

WP_000499

 

厨房の中からはじけるような笑顔ときびきびした緊張感が漂ってくる。平均年齢27歳、みんな目茶苦茶若い。盟友のドミニク・ブシェが日本に店を開きたいという願いはずっと前から知っていた。オーベルジュを計画したいとも言っていたが景気の悪化や震災でそのプロジェクトも暗礁に乗り上げてしまった。でもいよいよ7月下旬、満を持して銀座に『DOMINIQUE BOUCHET TOKYO』をオープンした。(ドミニク・ブシェの頭文字をとったロゴ「DB」が看板に使われている) まだプレオープンだったが、丁度帰国中の私はタイミングがぴったりと合いドミニクの笑顔もみたくて足を運んだ。

地下一階はラウンジ形式で壁には無数のワインやシャンパンがガラス越しに並べられている。夕方5時ぐらいから「グラス・シャンパン+タパス」でくつろいでもらう、いわゆる” アペリティフ文化 ” を日本に定着させたいという。蒸し暑い日本の夏にはシャンパンがとても合う。グッドアイデアだ! そしてもう一階、階段を下りていくと地下二階はメインダイニング。白い壁と木のぬくもりを基調にした店内は吹き抜けになっていて、その空間が何とも言えずに解放感を醸し出している。ドミニクらしいバランスのとれた食材、そして日本人にも全く違和感のないソフトな味付け、そして何と言っても「ロブション・ヘリテージュ」ともいうべく繊細な盛り付けはしっかりと継承されている。

ドミニクはパリのど真ん中にガストロノミーを基調とした珠玉のような小さなビストロや料理教室・知人・仲間とのプライベートな空間を意識したサロン、そして地元のサラリーマンたちのランチを一手にまかなう社食形式の店を経営している。そして今度の銀座でのオープンと、その長年のキャリアと知名度でしっかりと地に足の着いたビジネスを展開している。「自分が本当にやりたいことだけをやっている。自分の頭で考え、気持ちの通じ合えるるスタッフたちに囲まれて、大好きなお客様を満足させてあげる。その時・その時の社会の動きを敏感に感じとりながら一歩一歩時間をかけて進化していく。そんな自分の立ち位置に今、とても満足しています。」

パリの店には日本人の料理人がたくさん働いている。そしてパリからもサービススタッフが定期的に銀座を訪れては日本人客に満足のいくおもてなしを実践しようとしている。日本とフランスを「ドミニク・ブシェ」というひとつのベクトルで結んでいく。400年の歴史を持つトゥール・ダルジャンや昭和天皇も宿泊されたパリのホテル・ド・クリヨンの総料理長、故郷にオープンしたオーベルジュ、ムーラン・ド・マルクーズ・・・など時代を象徴する様々な最高のポジションを一つ一つ手に入れてきたドミニク。そんな中で育くんできた料理人としてのセンスや勘、そういったものを次世代の若い料理人たちと分かち合い実践しあいながら、また新しいドミニクの世界観を創りだそうとしている。そう、大好きな日本で、自分の店を核にしながら日本とフランス間を往復し同時進行でフランス料理界を変えていきたいと願っている。そんな人生を「しあわせ」という言葉以外で何と表現したらいいだろうか?  ドミニクのキラキラと輝いている眼が、それを如実に語っている。

DOMINIQUE BOUCHET TOKYO

中央区銀座5-9-15  銀座満月堂ビルB1F/B2F     tel: 03-5537-3290   www.dominique-bouchet.com

 

WP_000481WP_000483WP_000486WP_000488WP_000492

写真 日本の厨房の若いスタッフたちと、パリと東京の店を行ったり来たりさせて国際観を身につけさせたいとドミニクは言う。前菜はえんどう豆のヴルーテ、夏野菜のソテー、メインは甘鯛のポワレと牛の頬肉の煮込み、デセールはグランマルニエがしっかりときいたスフレ。

 

vin et culture (2013.08.07)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2013年8月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 7月   9月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.