2013.01.29

髙木一雄 & フレデリック・シモナン コラボレーションランチ

漆の器に盛られた弁当。

漆の器に盛られた弁当。

 
オーナーシェフ同士のふたり、日仏と料理の分野が違えどお互いに刺激し合って腕を振るった

オーナーシェフ同士のふたり、日仏と料理の分野が違えどお互いに刺激し合って腕を振るった

 

炭火焼したアンコウ

炭火焼したアンコウ

炊くという技術で火入れした鴨料理

炊くという技術で火入れした鴨料理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『京料理 たか木』の高木一雄さんと『レストラン フレデリック・シモナン』のフレデリック・シモナンさん、二人のオーナーシェフが奏でるコラボレーションランチが1月24日にパリで行われた。昨年、偶然にパリの厨房で知り合ったふたりは、その出会いのきっかけともなったゴマ豆腐で”白アスパラのゴマ豆腐とグリーンアスパラのソース” のアミューズを披露。日本の伝統文化「弁当」をテーマに百合根とフォアグラ、だし巻卵に黒トリュフ、74℃の卵黄、甘酢の蕪椿仕立てなど6種類の前菜が輪島塗の器に美しく盛りつけられた。メインディッシュはアンコウと鴨。前者は備長炭による炭火焼、後者は炊くというそれぞれ日本料理独特の火入れで調理したあと、ソースは柑橘系、レーズンやすぐりの実など完璧なフレンチに早変わり。フランス人ジャーナリストたちも若いジェネレーションのコラボレーションに満場の拍手を送った。

このふたりの料理コラボ、一般のお客様を対象にしたフェアは6月4日(火)から8日(土)までパリの『レストラン フレデリック・シモナン』で開催される。詳細についてはまた改めてブログでお伝えします。

vin et culture (2013.01.29)  |  未分類  | 

2013.01.01

恒例の仏大統領、新年のあいさつ。

2012年に社会党政権が復活して、はじめてのオランド大統領の新年のあいさつが行われた。ドゴールに始まって歴代の大統領がTVで国民を前にして直接対話型で所信表明をするところは日本と違うところだ。まぁフランス革命を経験した「民衆の国」だから国民側も大統領のこの言葉を聞かないと年が越せないといったところだろうか。

それにしても、これほどスピーチの下手な大統領がかつていただろうか? 多分、本人が一番ご存じなんだと思うけれど、富裕層に対する75%の課税制度(選挙時の公約だからとブルドーザーのごとく推し進めようとしている! ) 、失業対策、治安の悪化、緊縮財政・・・そんな有り余る課題に自画自賛しながら、まるで機関銃のごとく次から次へと喋り捲っても国民を奮い立たせることはできないだろう。なぜならオランド氏の言葉は心に響かないのだ。
そう思ってスピーチが終わった後「どうだった?」と友人にSMSを送ったら、その友人も「同感 !」と返事をくれた。いつもだったら一斉にメディアが反応を示すのに今年はどういう訳か鈍い。野党の拒絶反応のつぶやきぶりは尋常じゃないけど!
「Moi President, Moi President, Moi President…..」(「私が大統領だったら、私が大統領だったら、私が大統領だったら・・・」と大統領選の時にまだ当選したわけではないのに誇らしげに語っていたあの鼻持ちならぬ態度があまりにも強烈な印象だったから、最近それを皮肉ったコマーシャルのキャッチが笑えるが・・・)そんなオランド氏がせっかく大統領になれたのだから、まずは”演劇”のレッスンでもして、私のような外国人の心にも届く言葉で謙虚さをを学んでくれたらもっと国民に愛されると思うんだけど。
写真  大統領の年末のスピーチ、いつもだったら大統領の顔だけで十分なのだが今年はカリスマ性に欠けるオランド氏ではもたないからエリゼ宮も一緒に載せた。

vin et culture (2013.01.01)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2013年1月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 12月   2月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.