2012.05.18

あぁ、ソシアリスト!

フランスの新内閣の顔ぶれが発表された。男・女各17名、オリジーヌ(人種) もいろいろ。オランド大統領もエロー首相も一度も大臣の経験がない(!)というという前代未聞のスタートだけに「正直、大丈夫なのかしら?」と思ってしまう。いわゆる政治家になるための登竜門「ENA」出身者は大統領を含めて3名のみ。大臣経験者は6名、それ以外はかなり左寄りの活動家出身、世代交代が顕著な新内閣という印象だ。しかも、一番危惧するのは産業界・経済界出身者がひとりもいないということだ。これだけ世界規模の経済危機が叫ばれているのに、本当に本当に大丈夫なのだろうか?

それにしても一昨日、エリゼ休で行われた大統領交代のセレモニーでも笑顔一つ見せなかったオランド大統領。レッドカーペットを一歩一歩進む大統領の足取りは、まるでヒットラーを彷彿とさせる。サルコジ元大統領がカーラ夫人と”手をつないで退場”していった姿とは対照的だ。しかもエリゼ級の外では国民が「ニコラ! ニコラ!」の大声援。5月6日の感動的な敗北宣言以降、ヒューマンな素顔を見せる同氏に対して、大統領からは完全に笑顔が消えてしまった。

それに輪をかけているのが”事実婚”でファーストレディーの座を獲得したヴァレリー・トリュルパイレールさん(この名前を呼ぶだけでも舌をかみそう!) の姿だ。大統領選のときからずっと”夫”の傍らに付き添っていた彼女は元々政治記者。だから政治の世界を知り尽くしている。きっと大統領を陰で操っているのは彼女に違いない。あるインタビューでこんなことを言っていた。「…カーラ夫人は政治とはまったく別畑の出身だから政治のコード(しきたり)を知らなかった。・・・しかし私は知り尽くしている。・・・必要とあれば笑顔もふりまくし、美しいファッションにも身を包む。でも私は操り人形にはなりたくない!」

オランド大統領から完全に笑顔が失われてしまったのは、ひょっとしたら彼女のプレッシャーからなのではないだろうか? あまりにも野心家で完璧主義者を装うが故に大統領に膨大なストレスを与えているんじゃないだろうか。結構、大統領は庶民的で軽口をたたくのが趣味らしい。熊さんみたいにぽっちゃりしていたのが、彼女と一緒になってからダイエットに励みエッジの効いたシャープな印象に変わってしまった。従来の彼の良さがまったく消えてしまった感じで本当に残念だ。それだったら事実婚で果たして大統領夫人の役目が果たせるのかをじっくりと胸に手を当てて考えてみて欲しい。婚外の男女関係に厳しいカトリックの総本山バチカンやイスラム教の聖地メッカへの公式訪問は一体どうするんだろう?  ”新しい自由な価値観”とか言って相手国にそれを認めさせようとでも思っているのだろうか?  なんか大統領が身内とのトラブルを吐露するのも時間の問題のような予感がする。でも、そう思うのは何も私だけではないような気がするのだが・・・。

写真  大統領のパートナー、ヴァレリー・トリュルバイレールさん。この写真を掲載されたことが不満で雑誌社に抗議した!

 

PARIS MATCH

 

 

 

 

vin et culture (2012.05.18)  |  未分類  | 

2012.05.07

フランスの新しい顔

フランソワ・オランド51,67% 対 ニコラ・サルコジ48,33%。新しいフランスの大統領が国民投票によって決まった。オランド大統領が市長も兼任するコレーズ県のチュール町から勝利の宣言をしたあと、夜半過ぎにはパリのバスチーユ広場に集まった民衆に向かって大手を振った。「フランス人はチェンジを選択した!」、高らかに言い放つ新大統領の姿は今朝の新聞の見出しを飾っている。

緊縮財政政策路線にノーを突きつけたフランス人。国家公務員を6万人増やして雇用促進をはかり 富裕層や大企業に増税して景気回復を狙う。しかしドイツのメルケル路線で足並みをそろえているEUは右寄り保守系。ユーロ圏の景気回復が最大の焦点とするヨーロッパにおいて、これから”社会主義国家フランス”がどんな立場を貫いていくのか?  オランド大統領はEUに対してどんな説明をしていくのか?  まだまだ道のりは険しい。

 

写真  5月6日、勝利宣言するオランド新大統領  ( Le Figaro )

vin et culture (2012.05.07)  |  未分類  | 

2012.05.06

仏大統領選、結果は如何に?

あと数時間で仏大統領選の結果がわかる。投票率は83%(opinionway 統計)という予想で、メディアは現在進行形でその推移を逐次、伝えている。それによると、すでに午前中の投票率は第一回目に比べて6~7%も多いという。いかに国民が政治を変えようとしているのかが伝わってくる。失業・移民・国家債務と膨大な問題を抱えるフランス。この5年間、サルコジ政権に期待していた国民は”裏切られた”という感情を抱いている。それは4日前に行われた恒例のTV討論会でもオランド社会党候補がリードしていることからも窺える。

しかし、サルコジ大統領の5年間の任期のうち、米国のリーマンショックにはじまり、ギリシャの債務問題から端を発したユーロ安、EUの弱体など、その4年間は世界情勢が原因による景気の悪化だ。直接、サルコジ政権が原因とは言えない問題ばかりだ。しかし失業率を5%以内に抑えるという公約が現在では10%近い数字に跳ね上がっているのは必ずしも大統領と無関係とは言い切れないかもしれない。

しかし「強いフランス」をスローガンにしているサルコジ現大統領は経済の活性化・労働によって国力を維持して世界に誇れるフランスを目指そうとしている。また年金改革に大胆なメスをいれたことも忘れてはならない。しかしオランド社会党候補が政権をとれば富裕層への課税、福祉重視という、スペインやギリシャの二の舞になりかねない。どちらを選択するのか? フランス国民にとっても慎重な決断を迫られている。

フランスの知性、フランスアカデミー会員のジャン・ドルメッソン氏はサルコジ大統領を最もよく知ってるひとりだが「これほど国民にたたかれ、誤解されている大統領も珍しい。しかし彼の最大の長所は”トレランス=寛容性”だ。・・・・ 大統領任期中に野党から人気政治家をスカウトして大臣に抜擢したこともある。それは彼の寛容性からきてるものだが、しかし結果的には間違っていたこともすぐに学ぶ能力を持っている・・・・」と手放しで評価する。

そんなヒューマンな素顔のサルコジ氏はあまり日本のメディアでは伝えられていないかもしれない。あと、数時間、はたして結果がどうなるか? 最後の最後まで予断を許さない。

 

4日前にTVで放映された3時間にわたる恒例の仏大統領候補のガチンコ討論会。 ( 写真 France 2 )

 

vin et culture (2012.05.06)  |  未分類  | 

2012.05.04

メーデーの日はスズランの花を

5月1日はメーデーの日。フランスではスズランの花を贈る習慣がある。町のお花屋さんだけでなく、この日だけは誰でもが街頭で販売することができる。今年は2ユーロという値段がついた。実はこのスズランの値段、その年の物価を示すバロメーター。今年は低温多雨だったことから、ちょっと高め。昨年と比べて5%もアップした。一枝に13個の白い花がついているのが「幸せを呼ぶ」のだそう。

スズランを贈る習慣は1561年にさかのぼる。フランスの王様、シャルル9世が側近に”しあわせを願うため”に贈りはじめたのが始まりだとされる。その後、19世紀になってからはパリの郊外、フォンテーヌブローの森やムドンの森を散策していた人たちが自然のスズランを摘んで家族や友人に贈るというシンプルなものだった。それがいつの間にか「5月1日はスズランを贈ろうデー」みたいな国家的イベントになってしまった。バレンタインデーにチョコレートを贈るみたいに。

だからメーデーでバスチーユ広場までデモ行進する血気盛んな労働者たちの胸にはスズランの花が輝いている。赤旗を振って強硬に権利を主張する彼らフランスの労働組合員たちと可憐なスズランの花。これほど不釣り合いなものはない。

 

毎年、恒例のスズランを贈る日

vin et culture (2012.05.04)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2012年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月   6月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.