2013.12.30

『 リエーヴル・ア・ラ・ロワイヤル 』で誕生日を祝う !

ann3ann1  ann2

師走が誕生日の私はつくづく ” しあわせ者 “だと感じている。というのもフランスではクリスマスや大晦日のサンシルヴェストルと呼ばれる日は一年で一番の大ご馳走を食べる日。それに誕生日が加わるとなれば、もう12月だけでも3日間はスペシャルディナーにありつけるという訳だ。フランス料理が大好きな私としては、まさにそれは最高のプレゼント。ではそんな貴重な日には一体何を食べようか? いろいろと試案した末、親友の料理人フレデリック・シモナンに「リエーヴル・ア・ラ・ロワイヤル」を作ってもらうことにした。

リエーヴル(野兎) はジビエ料理のひとつだが下処理や準備に手間がかかるという理由で最近の料理人たちからは敬遠されていた。しかし、ここ数年前からシェフ仲間の間ではこの古典料理をどう解釈するか、現代風にアレンジするにはどうしたらよいか? などと見直され再びブームが到来している。レシピは大きく分けてふたつ。” ペリゴール風 “と呼ばれるものはフォアグラを詰め物にしたもので、もうひとつは”ポワトウ風”といって肉がドロドロになるまで煮込んだものだ。肉を柔らかくするためにリエーヴルの頭を銃で撃ち抜いたあと体内に血をキープしておく。それを赤ワインや赤ワインヴィネガーでマリネしたあと血を使ったソースで調理する。ではフレデリックのリエーヴルとは? 丁度そのふたつをミックスさせたものだから”シモナン風” とでも呼ぼうか。頭の先から尻尾まで骨抜きにしたあとフォアグラを詰め込みハーブやポルト酒、オリーヴオイルでマリネにする。もう一匹のリエーヴルの内臓を取り出して、それを更に詰める。こうして準備ができたリエーヴルを紐でしばり、88℃で約12時間火を通す。ソースもジビエのフォンと血を煮込んだものに最後一滴シャルトルーズ酒を隠し味に加える・・・。何とも手のかかった一皿だ。しかし彼はいとも簡単に「美味しいものを食べてもらうには、そんなことはへっちゃら」と軽く受け流す。

” ア・ラ・ロワイヤル “、すなわち” 王様風 “と名付けられているからには、やはりノーブルな一皿には違いない。ヴェルサイユ宮殿の主でもあった太陽王ことルイ14世 は大のリエーヴル好きで知られていた。ただ当時は歯ブラシというものが存在していなかったから、この王の歯は虫歯と歯槽膿漏でほとんど歯の機能をしていなかったといわれる。そんなことから王のために何時間も煮込んでドロドロに溶けるほど柔らかくしたリエーヴルを作ることは王の名にかけてもお抱え料理人にとっては至上命令だったのだろう。それがこの皿が誕生したいわれだ。

そんな古典料理を今こうしてニュージェネレーションシェフによって受け継がれ、新しい解釈で現代風によみがえらせる。フランス料理の底力というものを見せつけられた最高の誕生日を祝うことができたのだった。

 

写真 たった一本のろうそくがバースデーケーキを照らしてくれる。こってりしたリエーヴルのソースには柑橘系タルトの酸味がぴったり。フレデリックの皿には余分なものが一切ない。マカロニとトリュフ、このふたつがリエーヴルをより引き立たせてくれる。ミルフィーユ仕立てのチーズは雌羊のトム、パンデビスと抜群の相性だ。フレデリック、ご馳走さまでした!!

 

 

 

vin et culture (2013.12.30)  |  未分類  | 

2013.12.09

『CARTIER』展―その様式と歴史

cartier1cartier3cartier7cartier4 cartier8 cartier6たcartier5cartier9

 

世界に名だるフランスの宝石商「カルティエ」。1847年の創立から1970年代までの約600点のジュエリーを時代順・様式別に展示した展覧会がパリのグランパレで開催されているので観に行った。インドのマハラジャが注文したダイアモンドの首飾りやイギリス王室の27個のティアラ、中でもエリザベス女王の戴冠式のためのティアラや今回の展覧会のために女王自らがプライベートコレクションを数多く貸し出してくれたというエピソード まで、世界中のコレクションが宝石を通して社会ムーブメント・時代感・躍動の歴史といったものを感じさせてくれるとても貴重な展覧会だ。

なかでも特に目を引くのは「職人の手仕事」の精巧さだ。フランスという国がいかに職人の国であり、彼らの質の高い仕事を守り続けていくためには世界中の王室や金持ちとの交流・外交といったものを下支えに、いかにしたたかに生き伸びていくことを余儀なくされてきたか。そんなフランスの” 国策” といったものも垣間見れて興味深い。

カルチエはルイ・カルチエの時代から今日に至るまでファミリーカンパニー色が色濃く残っており、 途中” 豹 ” コレクションをデザインしたジャンヌ・トゥーサンというデザイナーはいたものの、そのデザインソースはあくまでもカルチエ一族による「カルチエ・スタイル」が底辺にあることが窺い知れる。そんな良き時代――19世紀は富みが労働者を守り続けていた時代だったからこそ、こうして後世に伝えられる芸術作品が今でも残っているのだろう。

そんな余韻を残しながら豊かな気分でグランパレを後にした。すると表通りではアフリカ人の集団が「アササン・アササン!」(人殺し) と気勢を上げているではないか。丁度アフリカ首脳会談がパリで開催されている最中だったが、コンゴ共和国の大統領が黒塗りの公用車で通過するや否やその集団は執拗に追っかけていく。本国では民族同士の殺戮が繰り返されている。540万人とも言われる民族の虐殺。19世紀のかつての繁栄の象徴もこうした植民地がもたらす富が下支えになっていた。しかし、そんな時代がもう今となってはずっと遠い昔のものであることを痛感した出来事だった。ネルソン・マンデラ元大統領死去の丁度、前日のことだった。

 

写真 「カルチエ」展の会場内。ダイアモンドをちりばめたティアラ、マハラジャが注文した大粒のイエロウダイアのネックレス、宝石以外にも時計や装飾品など常に時代の先端を行くファッションが人気を呼んでいる。

 

 

vin et culture (2013.12.09)  |  未分類  | 

2013.12.05

仏のNPO『ジャルダン・ド・コカーニュ』の総会に日本からも参加

jardin1jardin8jardin12jardin2jardin14jardin11jardin10jardin9jardin13

社会的弱者をビオ農業で就労支援するフランスのNPO法人『ジャルダン・ド・コカーニュ』のフォーラムが11月28-29日、トゥールーズ市内で開催された。すでにこのブログでも何度か紹介しているのでご存知の方も多いだろう。今年は「実りの多いアライアンス」をテーマに熱いディスカッションが交わされた。

不況による閉塞感は何も日本だけの問題ではなく世界中が直面している深刻な問題でもある。失業者の増加とともに人間関係もギスギスして、その結果、心の病を抱えている人や犯罪に手を染めてしまう人が後を絶たない。そこで新たな価値観による社会の仕組みをつくり、ひとりでも多くの人が自立できる環境づくりが急がれる。フランスは手厚い社会保障の福祉国家というイメージが強いが、ここ数年前から生活保護の割合を少なくして代わりにジャルダンのような就労支援をする組織に直接補助金を支払うという政策に国は傾き始めている。長い目で見ると、そのほうが社会コストが抑えられるという結果も出ている。それには国・民間企業・一般市民のつながりを今まで以上に強くして失業対策に真っ向から取り組んでいく必要がある。そんな視点で今回はディスカッションが行われた。

日本からも北海道の十勝で活動を行うNPO『あうるず』の代表、菊池 貞雄 氏も参加されてジャルダンの仕組みやフランスの自立支援策について大いに参考にしてもらった。菊池氏は3年ほど前に日本で発足した『ソーシャルファームジャパン』の事務局も兼任しておられ、「ソーシャルインクルージョンを進めるために商品のソーシャルインクルージョンを目指して障害者などが生産する品物がデパートにも置かれるような市場を目指しています」と語る。

社会的弱者の就労支援という大きな課題を介しながらフランスのジャルダンと日本のソーシャルファームが協力関係を構築し、また新たなビジネスにつなげていくことができたらと心から願っている。

 

写真 ジャルダンの代表を務めるジャンギィ・ヘンケル氏のスピーチで幕を開けたフォーラム。大勢の関係者で盛り上がった。「実り多いアライアンス」を今年のテーマに。ジョウロをイメージしたキャラクターが可愛いポスター。トゥールーズの市庁舎で副市長、アントワーヌ・モーリス氏と菊池貞雄氏と北海道バイオマスリサーチ株式会社の研究員、上田拓弥氏。ヘンケルさんと今年2月に日本財団の招聘で来日した私、久々の再会にうれしい!

 

 

vin et culture (2013.12.05)  |  未分類  | 

2013.12.04

パリ「シャングリラホテル」のクリスマス

noel8noel4noel1noel3noel2noel7

 

” もういくつ寝るとクリスマス! ”  パリもクリスマスのイリュミネーションの季節がやってきた。町中どこもきらびやかに輝く電光がまぶしい。シャングリラホテルのツリーはちっとオリジナル。ナポレオン・ボナパルトの末裔の邸宅をホテルにリノベーションして隠れ家的なホテルで人気を博しているが、そんな重厚感とモダンさと遊び心がいっしょくたんになったデザインはPINEL & PINELのアートデザイナー、アーサー・シモニーが手掛けている。世界中のセレブが滞在するホテルだけあって『幸福』を呼ぶ鍵は世界中の言葉で書かれている。

 

写真  玄関ホールに飾られたモダンなツリーが目を引く。よくよく見るとキィーであったりキーホルダーだったり・・・。

 

 

 

vin et culture (2013.12.04)  |  未分類  | 

2013.12.02

『 隣人祭り 』 講演会のリアペ

sophia1

10月に上智大学で行った『隣人祭り』の講演会に学生たちがリアペ(=リアクションペーパー)を送ってくれた。授業の最中もみんな積極的に発言してくれてうれしかったけれど、こうして「活字」にしてもらうとかなり具体的に且つ細かく意見をしてくれるのが興味深い。ミュリエル・ジョリヴェ先生の受け持つフランス社会学部の生徒たちだからフランスのことを熟知している人たちの割合は多い。にもかかわらず『隣人祭り』のことを初めて知ったという人たちがほとんどだった。その一部を紹介しよう。

「フランスやその他欧州諸国、アメリカ・カナダ等では上手くいくかもしれないが日本では本来の狙い通りにはいかないかもしれない。…もし私が参加するとしたら誰か友達と一緒に行くだろうし、ひとりだったら参加をためらう…」「現代人、特に若者はネット上で顔も知らない人と気軽につながるにも関わらず近所の人の顔も知らないなんて異常だ。しかしTwitterなどで自分の考えていることをつぶやいて全世界に発言しているということは自分を見てほしい、人と関わりたいという気持ちはあるのだと思う」「隣人祭りは日本でも広く受け入れられると思います。…帰属団体以外のコミュニティとは関わらない社会になっています。…マスコミュニケーションの発達により私たちは表面上のコミュニケーションをとる機会を増大させ、真の人とのつながりを失った人々は新たなコミュニティを求める様になりました。オフ会や街コン、シェアハウスなどはその一部だと思います」などなど、まだまだ紹介したい意見がたくさんあるがこのぐらいにしておこう。

こうして生徒たちとつながりあい意見を交換していくことこそ、まさに「隣人祭り」の究極にある理念で求めていることだと思う。生徒のみなさん、これからもどんどん意見交換してつながりあっていきましょう!!  ありがとう。

 

 

写真 こんなにたくさん、みんなが手書きでリアペを書いてくれた。富士山の切手がとても美しい! ジョリヴェ先生、本当にありがとうございました。

 

 

vin et culture (2013.12.02)  |  未分類  | 

2013.12.01

『新得共働学舎』のチーズ

jardin4jardin3jardin2jardin1jardin7jardin8jardin11jardin10

北海道の十勝平野に位置する新得農場で『共働学舎』を経営する宮嶋望さんにパリでお会いした。そこでは知的障害者や心を患った人たちが一緒に生活しながら手作りのチーズ作りに励んでいる。2008年の洞爺湖サミットでは世界中の首脳の晩餐会にふるまわれたり、”山のチーズ” のオリンピックでは欧州の強豪をしりぞけて見事に金賞に輝くなど、国内は勿論のこと世界的にも高い評価を得ている。

そんな宮嶋さんに「”山のチーズ” の定義とは?」と尋ねたら「標高が700m以上で傾斜が20度の斜面という厳しい条件の山間地で放牧されている牛の乳は最高のクォリティー。そこから採れた乳だけを使ったチーズ」なのだそう。海岸線から離れているので海の影響を受けていない植生があるなど、経済的にも不利な地理的条件の下で作られるのが条件だ。新得町は標高こそ240mと低いが緯度が高く、また府県の標高600mと同じような植生がはえていること、最も海から遠い地点であることなどの条件を満たしていることからフランス農務省が現地を視察に訪れた際にこの国際コンテストの参加が認められた。

「シントコ」「コバン」「さくら」・・・チーズのネーミングもユニークだ。かつてはカモンベールタイプやモッツァレーラ、ラクレットなど見よう見まねで作っていたが「いつまで欧米のコピーをしているのか。もっと北海道らしいチーズ作りに挑戦してみては!」というフランスの原産地呼称制度の会長に発破をかけられ、それならばと北海道に多く自生する熊笹の葉を粉末にして混ぜ込んだ“笹塩”という特別な塩を使い、仕上げにその熊笹を巻いた「 笹ゆき」が誕生した。

宮嶋さんは社会的弱者を労働力として雇用することによって珠玉のようなチーズ作りに成功した。この山のチーズのオリンピックも経済的に不利な地域の産業を守り地域の食文化・生活文化を守ために始められた。時間をかけて、ひとりひとりの個性に寄り添いながら忍耐強く人を育ててモノづくりを行っていく。それはまさに過酷な自然という悠久の世界に一石を投じながらもその可能性を信じて突き進んでいく信念のようなもの。宮嶋さんのそんな骨太い生き方から勇気をもらったような気がする。

 

写真 手塩にかけて作ったチーズを披露してくれた宮嶋さん。パリ郊外のビオ農業で就労支援を行う『ジャルダン・ド・コカーニュ・サンカンタン・イヴリーヌ』を一緒に訪れた。アラン・ジェラール所長も宮嶋さんとは意気投合。

 

 

vin et culture (2013.12.01)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2013年12月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 11月   1月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.