2017.02.28

「BLEU-BLANC-COEUR」―ウィ、誰もが安全な食事をする権利がある!

LogoBBC_Lueur_261213_RVBbbc1

bbc3bbc5bbc4

フランスの国旗を表す「青・白・赤のトリコロール」はよく知られているが、「BLEU-BLANC-COEUR」(ブルー・ブラン・クールと発音するが青・白・ハート の意味) という名のNPOがフランスにあるのをご存じだろうか? 今、”食の安全” というものがこれほどまでに世界中で声高に叫ばれている時代はかつてなかった。思い起こせば50~60年代ごろからすでに工場から排出される化学薬品による土壌汚染に始まり、高度経済成長期の70年代には公害という言葉が一般化した。80年代にはダイオキシン汚染による鶏肉への被害、90年代には狂牛病やスクレイピー(羊やヤギ類の神経系を冒す病気)、そして21世紀を迎えた今日では農薬による人体への悪影響が騒がれている。そんな時代を生きる我々にとって毎日口にするものがどれだけ大切なものか、フランスでは一部の農民たちが声を上げて立ち上がった。” 動物に良質の餌をやれば、それを食する我々人間も健康になれる ” 。理にかなった考え方だ。

2001年、今から16年前に立ち上げられたこのNPOは、” 食物連鎖 ” の重要性から食というものを業界全体のつながりで考えていこうとスタートした。現在では658社の関連企業、6000軒の農家、1000人以上の管理栄養士をはじめとする医療関係者で構成されており経済効果は10,5億ユーロに達している。(2016年度)  オメガ3・DHA・ポリフェノールといった成分を多く含むルピナス・イワオウギ(いずれもマメ 科の植物)・ソラマメ・エンドウ豆・麻….etc. などを家畜用の飼料に混合させ、よりバランスのとれた多品種の飼料を与えている。単作や過度な動物性肥料を排除したこんなやり方は、かつてのフランスでは当たり前に農家が実践していたことだ。しかし、現在の農業の工業化・効率主義への反省により、再びこうした生産を実践する農家が増え始めている。それによって牛乳はよりクリーミーに、牛肉はより霜降り状態の良質なものへと変化している。

「BLEU-BLANC-COEUR」のラベルは品質保証のマークでもある。その考え方に100%賛同しているシェフがひとりいる。パリの一つ星「レストラン・フレデリック・シモナン」のオーナーシェフのフレデリック・シモナンさんだ。「僕たち料理人にとって最高の料理を提供するためには長年の経験・深い探究心・そして何よりも高品質の食材が必要です。」と前置きをしたうえで、「農業は今、深刻な人手不足のうえ経済的にも困窮している。” 手遅れになる前に” 何かアクションを起こさなければならない。そのために僕たち料理人ができることとは真面目に良質の食材を作っている農家を経済的に支えること。そのためにBLEU-BLANC-COEURのラベルの食材を店で提供し、毎回、ひとりのお客様の売り上げから5ユーロを支援に充ててゆきたい。」とシェフは語る。

2017年より、シモナンさんは同NPOの親善大使を務めている。そしてこの活動を広く仲間の料理人たちとも共有していこうと考えている。

 

写真 「BLEU-BLANC-COEUR」のロゴ。「OUI 、誰もが安全な食事をする権利がある! 」と書かれている。2月23日にフレデリック・シモナンのレストランで行われた記者発表で熱く思いを語るシモナンシェフ、左から「BLEU-BLANC-COEUR」のプレジデントのジャンピエール・パスケさん、シェーウ゛ルチーズの生産者のヤニス・マンダンさん。「BLEU-BLANC-COEUR」の食材を使ったシモナンシェフの料理、「半熟卵とトピナンブールのムスリンとフォアグラのキャラメルソース、トリュッフ添え」「炭火焼のボワトゥー産小鳩、ビーツを添えたルアン風ソース」「シェーウ゛ルチーズのデザート、洋ナシのコンフィとムスリンソース」

www.fredericsimonin.com

www.bleu-blanc-coeur.org

 

 

vin et culture (2017.02.28)  |  未分類  | 

2017.02.02

テット・ド・ウ゛ォ― (仔牛の頭) を食べる至福のひと時

tete2tete3tete4tete6tete5

パリの名店「APICIUS」のシェフ、ジャンピエール・ヴィカ゛トさんがエネルギッシュに” テット・ド・ウ゛ォー” にナイフを入れる。その傍らのテーブルにずらっと並んだ紳士たちは「クラブ・デ・サン」(100人会) と呼ばれる大変クローズされた会のお歴々の方たち。そんな彼らの垂涎の一皿が、この仔牛の頭のがぶりつきなのである。

1793年1月21日10h22、フランス最後の国王ルイ16世がコンコルド広場で断頭台の露と消えた。1789年のフランス革命によって、それまでの絶対王政から立憲王政、そして共和制へと変貌を遂げたフランス、まさに市民が市民のために勝ちとった市民革命だともいえる。以来、今日までフランスは共和国として君臨している。

毎年、この日がやってくるとフランス全国の都市ではロワイヤリスト(王党派)とレパブリカン(共和党派)に分かれて、それぞれがそれぞれのの想いを抱いてその日を迎える。王室の象徴でもあるヴェルサイユ宮殿では盛大なミサが行われる。「王侯貴族こそが世界に誇れるフランスの宮廷文化を築き上げたというのに、なぜ国民によって裁きを受け、裁判にかけられ処刑されなくてはならないのか?」ジャケットの襟に王室のシンボルマークの白百合型のピンズをつけた青年が淋しそうな表情をしている。一方「自由・平等・博愛の精神こそが健全な市民の証し。こうして今、自由を謳歌できるのはフランス革命が起こったからこそ。ヴィヴ・ラ・フランス!」と、気勢を上げるのはジャーナリストや作家・哲学者などが一堂に会したテーブルだ。

そんな”仔牛の頭”を丸ごと煮込んだ古典フランス料理を口角泡を飛ばしながら食すのである。仔牛の頭こそ王党派の人たちを意味する”隠語”なのだ。

写真 シャンゼリゼ大通りの裏に堂々と建つ邸宅レストラン「APICIUS」、そのオーナーシェフのジャンピエール・ヴィカ゛トさんは、こうした古典料理をこつこつと作りあげては次世代の料理人たちに継承する。25人のサービス人と25人の料理人に支えられたこの名店は、まさに高級フランス料理の神髄を教えてくれる。「APICIUS」restaurant-apicius.com

vin et culture (2017.02.02)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2017年2月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 12月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.