2016.12.15

鹿児島県大隅半島の開放型福祉農園 『花の木農場』の取り組み

20161212_021006_resized20161212_024320_resized20161212_065329_resized

見渡す限りのお茶畑が目の前に広がっている。手入れの行き届いた畝のひとつひとつに、この農園の几帳面さがにじみ出ている。目を凝らしてよくみると、所々に人がひとり・ふたり・・・害虫に侵された赤茶けた葉っぱを一枚一枚、一生懸命に手で摘んでいるのが見える。まるで時が止まってしまったかのような静寂さ。気持ちの良い空気が張りつめている。

ここは鹿児島県大隅半島の最南端、根占町の『花の木農場』だ。社会福祉法人白鳩会と農事組合法人根占生産組合が一体となり障害者たちが自身の能力を生かしながら社会とつながっていくことを目指す” 開放型福祉農園” を運営している。52,000㎡の広大な土地にはお茶畑の他にもニンニク・水耕栽培によるホウレン草、牛や豚が放し飼いにされている。

「運・鈍・根」をモットーとする理事長の中村隆重さんの教え――人生を例えるならば「運」を味方にすること、「鈍」他人から何を言われてもいちいち反応する必要はない。時には鈍感でいることは大きな力となる、「根」どんなに非難されても忍耐強く根性が座っていれば乗り越えることができる。まさに賢者の教えである。

来年、45周年を迎える同農場では、中村さんと共にジャンギィ・ヘンケルさんが蘇鉄の植樹を行った。「自分の分身がここ日本の最南端に誕生した! 我が子の成長を見届けるためにも、これからは定期的に訪れなければ!」と友情を誓ったのである。

 

写真 『花の木農場』の入口に現在ハーブ園をこしらえているが、そこに” ヘンケルさんの木” を植えた。日仏の交流を誓い合った証しでもある。整然としたお茶畑では障害者たちが黙々と作業している姿がみえる。早稲田大学法学学術院教授・社会安全政策研究所所長の石川正興教授(右)の計らいにより、今回” ジャルダン・ド・コカーニュ” と” 花の木農場” がはじめて出会えるきっかけを与えて下さった。「妙なる大自然の佇まいと、心温まる人々の歓迎を体験することができました。人生の不思議さが凝縮された、実に「濃密なとき」に触れ合うことができ、得も言われぬ幸福の余韻に今も浸っているところです」石川教授のお言葉より。

 

 

vin et culture (2016.12.15)  |  未分類  | 

2016.12.15

『日本更生保護学会』の第5回大会に参加した

20161211_025123_resized

去る12月10日、早稲田大学の大隈記念講堂大講堂で『日本更生保護学会』の第5回大会が開催された。これは毎年恒例の学会で、日本更生保護学会が主催し早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)が共催している。今年はフランスの就労支援団体『ジャルダン・ド・コカーニュ』の代表、ジャンギィ・ヘンケル氏を講演者にお招きし3時間半にも及ぶシンポジウムが行われた。

『ジャルダン・ド・コカーニュにおける就労支援について~「犯罪を行った者」に対する就労支援を中心に~』というテーマで約1時間の基調講演ではじまったこのシンポジウム、ジャルダンでは犯罪を犯した人たちを”社会的弱者” の一員とみなし、長期失業者やDV被害者、薬物依存症・・・など、あらゆるカテゴリーの人たちと混合させて自然農業による野菜作りで自立支援を目指している。1991年の設立以来、25年間、刻々と社会状況が変化する中で、今日では全国に130ヶ所、約4300人近い人たちが社会復帰を果たしている。

続いて私は2011年にフランスの国営TV “France 2″ が放映した「モワイヤンブリ農園」と呼ばれる更生保護施設の取り組みを紹介したドキュメンタリーを映像と共に紹介した。ここでは18人の受刑者たちが残りの刑期を刑務所以外の場所で全うしている一つの成功例だ。農業や牧畜によって生きることの意味や自然との共生、採れた野菜やミルクを販売するなど地域住民との交流によって更生してゆく彼らの姿を追ったドキュメンタリーだ。

孤立した人たちを排除することは社会にとって何のメリットにもならない。罪を犯した人たちも” 自分の過ち” を全うした後には、また社会の一員に戻らなければならない。そんな彼らを更生し自立へと導くためには許容範囲を超えた劣悪な環境下での刑務所に隔離しておくべきか? それとも人間本来の尊厳を引き出すために徹底した職業訓練によって社会へと還元すべきか? その答えはもう見えている。

 

写真 早稲田大学のキャンパスで。クリントン大統領や中国国家主席の江沢民や胡錦濤、日本の小泉純一郎首相など、歴史を動かした錚々たる人物が登壇した同じ大隈記念講堂大講堂で講演! 「大変光栄なこと、気持ちも引き締まる」、そうコメントしてくれたヘンケルさん。でも素顔はとてもフレンドリーで人懐っこい。

 

 

 

 

vin et culture (2016.12.15)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2016年12月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 11月   2月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.