2015.12.28

www.laliste.com 政治と料理の切っても切り離せない関係

パリ8

ナポレオン皇帝が料理にはまったく無関心だったことはよく知られている。食事に費やす時間は10分、15分、日本人にも負けず劣らずのせっかちと見受けられる。しかし彼はタレーランという超一流な外交官を配し、その見事なまでの美食外交でフランスの国益を守り通したといわれる。フランスでは歴代の大統領と料理は切っても切り離せない関係にある。理由は簡単。それはフランスは農業大国であり、テロワールと呼ぶ各地各様の産物を守ることは経済活動にもつながるというストレートな戦略だ。しかし、もっと本音を言えば選挙のためには農民の票が欠かせない・・・。毎年2月に行われる国家イベントの農業博覧会では大統領が先陣を切って乗り込んでいく姿が毎年TVで放映される。

では歴代の大統領の食欲がどんなものであったのだろうか?ドゴール将軍は戦時中、スープが毎回の食事には欠かせないものだったから国民食でもあるスープをこよなく愛していたという。質実剛健さで知られていた将軍、スープの大衆性をアピールしたかったのだろう。一方、同じスープでもジスカルデスタン大統領は「黒トリュフ入りVGE (ジスカルデスタンの頭文字) 風スープ」なるものをポール・ボキューズが彼のために特別に作り、今でも彼の店ではメニューに載っている。さすがに貴族出身の大統領だけあってスープも庶民とは一味違う。ミッテラン大統領は”国家秘密”として長いこと国民には知らされていなかったが、しかし公然の秘密として大統領に就任した当初から癌を患っていた。だから食べることにはあまり関心がなかったのかもしれない。その代わりに文化芸術には非常に寛大でグランルーブル計画のもとにガラスのピラミッドを作ったり新凱旋門・国立図書館など様々な建築を残していった。親日家としても知られていたシラック大統領はテット・ド・ウ゛ォーをはじめとするビストロ料理には目がなかった。歴代の大統領のなかでは最も健啖家だ。続くサルコジ大統領は料理にはあまり関心がなかったようで――何かとナポレオン皇帝と比較されていたが、公式晩餐会でもワインを省略したり食事時間を45分に短縮するなど農業大国の面目丸つぶれ。そして現在のオランド大統領。かつての”内縁の妻”がストイックなダイエットを彼に強いていただけに大好物のチーズを取り上げられていた。「チーズかデザートのいずれかにしなさい! 」という訳で、彼はしぶしぶチーズをあきらめざるを得なかったのだとか。しかし、そんな大統領のもとで現在外務大臣を務めるファビウス大臣は”ゴーシュ・キャビア” (社会主義という左翼人でありながら高級食材の代名詞”キャビア”を食らう人たちを揶揄する表現) の代表格で、フランス料理文化を世界中にアピールしようと自らが音頭をとって『LA LISTE』と名付けた次世代型グルメサイトの宣伝に余念がない。世界中の名店1,000軒を網羅したこのランキングガイド、エントリーした店数としては断トツに日本のレストランが最も多いという結果と相成ったのである。

アジア最果ての国で、これだけ世界中から注目される店が密集している国とは一体どんな国なんだろう? なんとなくミステリアスな期待感を抱かせるが、まさに観光立国として外国人を受け入れるには今が追い風なのではないだろうか!

 

写真 COP21(気候変動枠組み条約第21回締約国会議)の議長国フランスの代表を無事に終えた直後のファビウス大臣、翌日に控えているシリア問題を話し合う会議出席のためにNYKへ。当初予定していた外務省でのプレスコンフェレンスにはあいにくビデオ参加となってしまった。(写真 大澤隆)

 

 

vin et culture (2015.12.28)  |  未分類  | 

2015.12.06

フィリップ・ハルスマン『私をおどろかせて! 』展

パリ5

ディーン・マーチンとジェリー・ルイスといえばアメリカのコメディの黄金時代を代表するコンビ。そんなふたりが高らかにステップを踏んで踊っている一枚の写真。スピーディーに絡まりあう身体、その躍動感はまるでカメラのフィルターから飛び出してくるようだ。アメリカ人の写真家、フィリップ・ハルスマンの1951年の作品だ。

ラトビアのリガに生まれた彼は、15歳の時に父親のカメラに興味を持ち、以来、家族のポートレートを撮り続けているうちに人間の顔の様々な表情に魅かれていったという。この展覧会ではマリリン・モンローやサルバドール・ダリ、ジャン・コクトー、アルフレッド・ヒッチコックなどの一連の有名作品の他にも、”ジャンポロジー”と題してイギリスのウィンザー公夫妻をはじめオードリー・ヘップバーン、ジョン・スタインベック、リチャード・ニクソンなどなど、各界の錚々たる人たちにジャンプしてもらうという思いもかけない決定的瞬間をとらえた写真がなかなか面白い。そんなところにハルスマンの茶目っ気ぶりが伝わってくる。

『VOGU』や『LIFE』の表紙などアメリカを代表する写真メディアのトップを走り続けてきたハルスマン。その写真は今、21世紀を迎えた我々が見ても強烈なパワーで訴えかけてくる。そんな彼の『おどろかせて! 』と題した展覧会がパリの”ジュウ・ド・ポウム美術館”で開催されている。パリを訪れる機会があったら是非とも訪ねてほしい。

 

写真 「手のひらをラケットにみたててボールを打ち返すスポーツ」を語源に持つ”ジュウ・ド・ポウム”は、テニスがブルジョアのスポーツだとすれば庶民のスポーツとして13世紀に遡るとされている。そんな名前の付いたパリ市の美術館、チュイルリー公園の中にある。PHILIPPE HALSMAN “ETONNEZ-MOI ! ” 2016年1月24日まで www.jeudepaume.org

 

 

vin et culture (2015.12.06)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2015年12月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 11月   1月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.