2014.04.01
「精米歩合が60%以下の白米を使用した清酒を”吟醸酒”といって、とてもフルーティーな香りの清酒です。一方、精米歩合が70%以下の白米と米麹・水だけをを原料とした清酒は”純米酒”と呼ばれ醸造用アルコールや糖類が一切使用されていません。また精米歩合が70%以下の白米・米麹に醸造用アルコール・水を原料とした清酒は”本醸造酒”と呼びます・・・。」日本人を前に日本酒の説明をするソムリエのジェラール・マルジョンさんはちょっと照れくさそう。でも定期的に日本を訪れて日本酒を試飲しているうちに、すっかり虜になってしまった。
フランスのことわざに「味覚と色彩は議論できない」( Le gout et la couleur ne se discutent pas ) という表現があるが、果たして日本酒がフランス料理にマッチするのか? 「好き・嫌い」を通り越して大衆的な日本の割烹料理” たたき ” のフランス版ともいえる” セヴィッシュ ” に合わせてみたらどうか? 今後、フレンチレストランで日本酒をサービスする可能性は? 相性は? そういったことを探ってみようというのが今回の試飲会の趣旨だ。
目の前に登場したのは、①帆立貝とキャビア・リンゴ ②ラングスティーヌエビとマンゴ ③ボラと生ガキ・アサツキ ④鱸とシトロンキャビア(柑橘類) ⑤鯛と人参・生姜、以上の5種類の魚がそれぞれ生魚で小鉢に用意された。一方、日本酒は①純米吟醸酒の”出雲富士” ②オーガニックの純米酒”AKIRA” ③純米酒の”日榮アラン・デュカス・セレクション” ④特別純米酒の”IZUMOFUJI” ⑤純米・大吟醸酒の”蒼天伝” の5本。真剣な眼差しで試飲するマルジョンさん。日本人ジャーナリストのひとりひとりのコメントにじっくりと耳を傾けてその相性を探る。「SAKEがもっと一般のフランス人にも定着するように、あえて”日本のワイン”という呼び方でサービスしています。日本では熱燗・ぬる燗など温度による微妙な違いを味わう”文化”が存在しますが、フランスではまだまだその域にまで達していません。でも日本酒は日本料理で・・・そんなタブーを拭い捨てたいです。そう、ワインと和食の相性がぴったりなように!! 」まるで学生同士が意見交換するような教育現場の雰囲気のもと、ほろ酔い加減のいい気分と重なりあって、いつもとはちょっと違う試飲会に酔いしれたのである。
写真 アラン・デュカスの右腕的存在のソムリエ、ジェラール・マルジョンさん。アラン・デュカスがセレクトした日本酒はコクのある複雑な味がする。日本版 “たたき” の5品に5種類の日本酒を飲み比べて、その相性を探る。