2012.03.19
『子供不足に悩む国、ニッポン』や『ニッポンの男たち』『Japon, la crise des modeles』など長く日本に住む外国人の目で、時にはシビアにまた時には愛情たっぷりと日本人を書いた多くの著書や日本のメディアでもおなじみのミュリエル・ジョリヴェさんが今年のパリの新書見本市「Salon du Livre 2012」に招待作家として招かれ、「東京の20歳とは」(Avoir 20 ans a Tokyo) と題したテーマで熱弁をふるった。他には『東京散歩』というイラスト本の作家、フローラン・シャヴエさんや地理学者で『アトラス・ドュ・ジャポン、フクシマ以後』の著者フィリップ・ベルチエさんも参加して対談形式で行われた。
「土井健朗による日本語の”甘え”という言葉は日本人の心理や日本社会を理解するうえではキーワードといわれ、西洋の言葉に置き換えるのはとても難しいと言われてきました。ならば私はそれをテーマに、ずっと日本の社会の中で甘えの構造を探し求めてみようとしてきました。特に80年代以降、日本人の意識の中に ”あなたたちは長いこと目いっぱい与えられ続けてきたのだから、今度は社会に還元する番ですよ”という考え方がどこかベースとしてある。たとえば色とりどりのロリータ風に身を包んでいた学生たちも学校を卒業し就職するときちんと髪を整え紺色のスーツに身を包む。まるで何事もなかったかのように社会の一員としてきっちり役目をこなしている・・・。」と、日本人の特殊性を西洋人の聴衆を前にして興味深く語ってくれる。「最近、居酒屋保育という言葉があって、出来ちゃった婚の総称としてのギャルママたちは群れて居酒屋で保育をする。この”群れる”という行動形態もとても日本的・・・。」と、もう次から次へと飛び出してくるあの”懐かしい日本語”に、ついつい周りのフランス人たちの様子をうかがいながらも、こちらも身を乗り出してしまう!
ジョリヴェ先生とはもう何年も前から懇意にしているのだが、帰国するたびに時々彼女の上智大学のゼミに出席させてもらっている。理由は今どきの日本の若者の実態をこの目で確かめたいからだ。みんなとても丁寧で明るくてお行儀がよくて、なによりも優しい! フランス人の言葉の暴力やアローガンな態度にちょっと辟易している私にとって日本人大学生がまぶしく感じられる。
そんな先生も最近とても心を痛めておられるのは日本でも不況による格差やワーキングプア、若者のホームレス化が広がってきている現実だ。かれこれ35年以上の年月を日本で暮らしている先生にとっても、こんな厳しい現実は初めてだという。きっと、また新たに彼女の日本人若者論に大きく影響を与えることだろう。早く次の新書が読んでみたい。
写真 「Salon du Livre 2012」の会場にて熱弁をふるうミュリエル・ジョリヴェさん。