2011.09.23

9月23日は、『フェット・ド・ラ・ガストロノミー』の日。

9月23日は『フェット・ド・ラ・ガストロノミー』の日。フェットとはフランス語で「祭り」、ガストロノミーは「美食」を意味するから、『美食祭り』とでもいおうか。何ともフランス的な匂いがする。かつてミッテラン時代に文化大臣であり国民的人気を博したジャック・ラングが提唱した「フェット・ド・ラ・ミュージック」(ミュージック・フェスティヴァル)にあやかり、その後もフランスではフェットという名のイベントが多流行り。(私が日本で広めようとしている「隣人祭り」もフランス語では「フェット・デ・ヴォアザン」という) 

その背景にあるのは、ひとりでも多くの人を町なかに繰り出させて孤独やひきこもりをなくし、また経済も活性化させようという、まさに一石二鳥のイベントだ。バックには農業省や経産省・文科省・社会連帯省など5つの省庁がついている。今年が第一回目、普段だったらレストランは高根の花というひとたち向けに特別メニューが安く食べられたり、パン屋さんやお菓子屋さんも、この日限定といううれしいパンや菓子も販売する。こんなお祭りだったら世界中で流行って欲しいと思う。

前夜祭にはパリのパラスホテル「プラザ・アテネ」でガストロノミーになくてはならない職人芸のいくつかを披露。ショコラチエ(チョコレートの職人)やパティシエ(菓子職人)が作りだす様々なスィーツ、高さ2メートルぐらいに積み上げられた金や銀色のマカロン。ため息が出そうなテーブルセッティングなど、フランスのお家芸でもある”職人の技”に訪れた人たちはしばし足を止めて堪能していた。

      

    写真   ゴージャスなテーブルセッティング、1968年より続く老舗ショコラ、プラザアテネのシェフパティシエのオリジナル”プラランのエクレア”。  

vin et culture (2011.09.23)  |  未分類  | 

2011.09.20

DSKがTVに出演!

DSKことドミニク・ストロース・カーンが9月18日、20時のTF1のTVニュースで「真相」を語った。”元国際通貨基金(IMF)総裁がNYのホテルでメードにセクハラで逮捕!”という信じがたいニュースが世界中を震撼とさせたのは今年の5月。次期大統領候補ともいわれた彼のスキャンダルは辛辣なメディアのかっこうの餌食になった。はめられたのか?それとも無防備すぎたのか?それともアメリカという国を「なめていた」のか?

TF1のTVニュース始まって以来の高視聴率だったその晩、パリっとしたダークスーツにボトックスで顔を整えたのか(?)、あのいつもの左目がちょっとつぶれたような形相とは打って変わってフレッシュな印象だ。画面に登場するや否や「まずは家内や家族に多大な心配をかけた。そしてフランス国民にも。」―――日本人の感覚としては「まずは国民のみなさんに多大な迷惑をかけた。深く謝罪する。」からはじまってもいいだろう!と、スタート時点から違和感を覚える。「自分はモラルを誤った」「起きたことに対して深く反省する」といった言葉を口にしながらも、何度もヴァンスジュニア米国検事の報告書を右手で振りかざしながら饒舌にまくしたてる。「あってはならない関係を結んだ・・・しかしレープした訳でもなく暴行した訳でもなく犯罪には至らない」と結論付けたその報告書をもとに、自分は無実だと言わんばかりの勢いに元弁護士だけあって、その語り口は理論的であり、時々裁判用語を駆使するあたりはさすがと言わざるを得ない。なんか国民は置いてきぼりを食ったような感じ。”やっぱり自分たちとは違う所で事が処理されているんだ!” という感覚を抱いたのは私だけではなかっただろう。

しかし大統領としての政治生命を棒に振ってまで”ホテルのメードに手を出す人間”にフランスの将来を託そうとした仏国民は難を逃れたと言ってもいいだろう。「大統領選に出馬することはもはや考えられない。・・・しかし、今まで自分の人生はすべて国家のために奉仕してきた。政治家として復活するかどうか・・・それは未来が決めてくれるだろう。」と締めくくった。果たして日本だったら、こんな会見に国民はどう思うだろうか?

                写真 TF1のTVニュースに生出演したDSK (Le Figaro)

vin et culture (2011.09.20)  |  未分類  | 

2011.09.08

シルクロードで出会ったもの

シルクロードを旅した。中国という国は、とにかく”でっかい”。どこまでもどこまでも果てしなく続く荒涼とした大地、バスで何時間も走り続けても”同じ景色が続いている”。そんな体験は日本では到底あり得ない。大自然のなかで生きる少数民族の生命力に、あらためて人間の力・知恵・バイタリティーに感動した。

敦煌から安西、そして酒泉にいく道中は風の通り道で風力発電が無数に回っている。今回、ご一緒したツアーを率いる団長さんで元NHKのシルクロード取材班団長を務められた先生は、『敦煌』の作者でおなじみの井上靖氏と旅を共にした際に氏がふと漏らした言葉をこんな風に語って下さった。「敦煌という小説を書いていた時代はまだ一般人が中国を旅することは禁止されていた。イマジネーションで書き上げた作品だ。しかし、安西に向かって吹きおろすこの風を知っていたら、多分、戦闘シーンも違ったものになっていただろう!」

あぁ、なんてエキサイティングな言葉なんだろう!今回、参加したツアーでは「シルクロード」をこよなく愛し、もう何度も訪れている方たちもたくさんおられた。私のような初心者でちょっとお気楽に旅しているのがちょっと気恥ずかしいような雰囲気もあったが、しかし私にとって印象的だったのは中国という国が抱えている民族の集合体というということの意味だ。漢民族とそれ以外の55もの少数民族が同居する中国という、あまりにも巨大すぎる国の運命。過酷な大自然のもとで民族の闘いを通して生き抜いてきた歴史を背景にして、彼らにしてみれば日常の些細なことにいちいち一喜一憂していてもはじまらないのだろう。そんなデ―ンと構えたある種の大雑把さに私はなぜか中国人の本質を見たような気がした。箱庭的でチマチマした日本人とはまったく逆なもの。中国の人たちにしてみれば、そんな日本人なんか所詮はお釈迦様(中国)の手のひらで遊んでいる少数民族のひとりぐらいにしか考えていないんじゃないだろうか? そんなことを思ったシルクロードの旅だった。

写真  砂漠のオアシス「鳴沙山」、晴れた日に風が吹くと砂が流れ、その音が管弦や兵馬が打ち鳴らす太鼓やドラの音のように聞こえるともいわれることから、この名前が付けられたという。

vin et culture (2011.09.08)  |  未分類  | 

HOME

    • Les Amis de l’ Esprit Ali mentaire
    • 隣人祭り

    • あぁ、8月のパリ!
    • 「貴女は勇気ある人です。フランスは勇気が好きです。」--シモーヌ・ヴェイルの死
    • あぁ~~~ファルニエンテ ! 南仏プロバンス流ライフスタイル
    • 見よ! “BUFFALO BIKERS” たちの熱い視線を・・・・・
    • アーチストがパティシエとコラボしたら?

    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年2月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月

    • 未分類 (206)
  •  
  • 2011年9月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 8月   10月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  

  • 南谷桂子
    vinetculture@wanadoo.fr
    フランス在住
    株式会社ワインと文化社
    代表取締役・ディレクター

Copyright © 2010 vin et culture, Inc. All Rights Reserved.