2011.07.25
夏になるとパリでは至る所で映画祭が開催される。ひとりの監督作品だけを追いかけたり、ジャンル別或いは俳優別に特集したりとその形態は様々だが、シネマテークのようなシネフィルのための映画館だけでなく一般の普段はメジャーな商業的な作品ばかりを上映してる映画館でも、ちょっと味のある、なかなか見られない名作が放映される。改めてフランスには映画を愛する人たちがたくさんいることを実感させられる。そんな中、「日本文化会館」でも日本映画が2ヵ月間に渡り上映された。題して『日本アートシアター特集――インディペンデントという実験』。
”日本アート・シアター・ギルド”( ATG) と呼ばれる映画会社は他の映画会社とは一線を画し非商業的な芸術的・実験的な作品を制作して日本の映画史にも多大な影響を与えたとウィキペディアには書かれている。そのATGが1962~1992年に発表した作品が監督・ジャンルにこだわらずランダムに網羅されている。日本映画を発見、または再発見するにはまたとないチャンスだ。なかでも新藤兼人や羽仁進・大島渚・黒木和雄などこのATGで育った監督たちの初期の実験的な作品などは興味深い。また”時代感”も、とても重要なファクターだ。60年代には仏のヌーヴェルヴァーグや伊のネオリアリズムなどの影響をはっきりと受けている作品や、70年代の安保闘争による過激思想的作品、80年代はバブル経済のあおりでTVが普及し、その結果、映画産業が斜陽化してより大衆路線を狙った作品など。また90年代になるとATG自体が徐々に弱体化し、92年の新藤監督の『濹東綺譚』を最後に解体していく。その時代の変遷を観ていくのもまた楽しさのひとつだ。
なかでも印象的だったのは『人魚伝説』(池田敏春)は原発誘致にからむ殺人事件を目撃した漁師が殺害され、その復讐にいどむ妻の執拗な姿、あまりにもタイムリーな内容で会場からは満場の拍手が上がるほど。また個人的には『竜馬暗殺』(黒木和雄)の原田芳雄さんの自然体な演技、それは『祭りの準備』(黒木)にも継承されている。アウトローなその姿には現在にも相通ずるカッコよさがある。奇しくも、その映画が放映された当日に原田さんが逝去された!合掌。
”映画は我が青春”を体現してきたジェネレーションのひとりとして、異国の地で味わう日本映画はまた格別な味わいがある。まだ高校生だった頃、フランス映画に並々ならぬ好奇心を抱いていた私は当時、300円をポケットに忍ばせて新宿や渋谷にふらふらとひとりで出かけては「フランス映画特集」を3本くらいまとめて見まくったものだ。あの頃は異常にフランスに興味をもっていた!そして四半世紀以上をフランスで暮らす今、今度は新たに日本という国を再発見する喜びに浸っている。
写真 パリ日本文化会館で2ヵ月間催された日本映画特集のぼろぼろになったプログラム