2010.10.12
毎年恒例のフランスの『味覚週間』が10月11日より始まった。子供も大人もみんなで食べ物のおいしさを知ってもらおうと、フランス全国で食に関する様々なイベントが一週間繰り広げられる。その前夜祭にあたる先週末、パリ郊外のノワジー・ル・セックという移民がたくさん暮らす地域の朝市で、”おばあちゃんの郷土料理”という催しが開かれた。
パリから高速地下鉄のRERで下車すると、空気からしてエスニックっぽい。毎週、土曜日の朝市には様々な衣装に身を包んだ人たちがごった返している。その活気といったらもう凄いのなんのって圧倒されそうだ。「Siplarc」と呼ばれる市が運営する給食センターでは、『味覚週間』の間じゅう、学校給食で、このおばあちゃんの秘伝レシピを毎日日替わりで子供たちに食べさせようと試みている。給食センターの所長のアデリーヌ・ペナダラさんは「移民の家族の中にはフランスの郷土料理など食べたことのない子供たちもたくさんいます。またフランスに住みながらフランスの食材や食習慣を学んでいくのはとても大切なこと。そんな意味合いも込めて今年はおばあちゃんの秘伝レシピというアイデアが浮かびました。」と話してくれた。
月曜日にはアキテーヌ地方の『プール・オ・ポ』(今年の味覚週間のテーマでもあるフランス王、アンリ4世の没後400年を記念して彼の大好物だったこのトリ料理が至る所で振舞われる)、火曜日はカタルーニャ地方の『ビーフのペルピニオン風』、木曜日はノルマンディー地方の『イノシシのパテ』、金曜日にはノール地方の『白身魚のウォーターゾイ』が、それぞれ学校給食で出されることになっている。その日の朝市ではそんな料理を地元の人たちにも味見してもらおうと、シェフが来た人たちにサービスしている。
1990年にスタートしたフランスの『味覚週間』は、今では農業省や教育省がバックにつく国民的イベントへと成長した。全国の食品メーカーや料理人・職人、学校や一般市民など川上から川下までがひとつになって参加する大イベントは年を重ねるにつれて規模も大きくなり、今年はいよいよ日本でもデビューすることになった。しかし庶民的な大衆性こそが長続きの秘訣であることを、このフランスの人たちは決して忘れてはいない。
写真 セピア色のおばあちゃんの顔がイラストで描かれているポスター、Siplarcの所長アデリ―ヌさんとシェフのジャンピエールさん、大勢の人でごった返しているブースの様子